発言者: 田中徹
発言日: 2004 07/04 00:27
発言元: p6e1c91.nigtnt01.ap.so-net.ne.jp
談話室で piro さんから
> 任意の位置に(たとえば(1,1)を中心とする)
> 正多角形を書きたいと思っております。
> kyokuTyokuは原点が中心ですが,これを任意の位置で
> 応用したいのですが。
とありました。
こちらの掲示板の方が適当と判断して回答させていただきます。
\kyokuTyoku には中心オプションが存在して
# どこかで見た覚えがあるのですが探し切れませんでした。
# いつもの通りボケが始まったと弁解です。
\kyokuTyoku[中心](極座標) となるようです。
以下サンプルソースです。
# 昔 Mind なる日本語でソースを記述する言語が
# あったことを思い出したりしました。
# 最近書いていませんが桐の一括処理も...
# \のコードとバッティングしなければ案外新鮮ですね
\documentclass{jarticle}
\usepackage{emathP}
\def\多角形#1#2#3#4{%
\def\中心{#1}
\def\辺{#2}
\def\半径{#3}
\def\開始角{#4}
\Div{360}\辺\回転角
%\Div{720}\辺\回転角%<=星形が作れます
\kyokuTyoku[\中心](\半径,\開始角)\開始点
\xdef\始点{\開始点}
\Ifor\Cnt{1}{\辺}\Do{%
\Kaiten\中心\始点\回転角\終点
\Drawlines{\始点\終点}
\xdef\始点{\終点}
}
\Drawlines{\終点\開始点}
}
\begin{document}
\begin{zahyou}[ul=10mm](-3,5)(-3,5)
\def\A{(1,1)}%
\多角形\A{5}{3}{0}%
\多角形\A{5}{3}{36}%
\多角形{(-2,1)}{8}{1}{0}%
\end{zahyou}
\end{document}
# ループ外の処理は割り算の誤差の軟弱な回避策です。
▼関連発言
│
└◆1370:任意の位置での正多角形の作図(談話室から) [田中徹] 07/04 00:27
├◆1371:Re:任意の位置での正多角形の作図(談話室から) [石原 守] 07/04 08:11
├◆1372:Re:任意の位置での正多角形の作図(談話室から) [田中徹] 07/04 09:30
├◆1374:Re:任意の位置での正多角形の作図(談話室から) [piro] 07/05 13:17
└◆1388:Re:任意の位置での正多角形の作図(談話室から) [Kat] 07/07 10:10
├◆1389:Re[2]:任意の位置での正多角形の作図(談話室から) [田中徹] 07/07 12:05
│└◆1390:Re[3]:任意の位置での正多角形の作図(談話室から) [飯島 徹] 07/07 12:42
│ └◆1391:Re[4]:任意の位置での正多角形の作図(談話室から) [石原 守] 07/07 12:54
│ └◆1393:Re[5]:任意の位置での正多角形の作図(談話室から) [飯島 徹] 07/07 13:26
│ └◆1394:Re[6]:任意の位置での正多角形の作図(談話室から) [石原 守] 07/07 13:42
│ └◆1395:Re[7]:任意の位置での正多角形の作図(談話室から).. [飯島 徹] 07/07 14:38
│ └◆1397:Re[8]:任意の位置での正多角形の作図(談話室か... [飯島 徹] 07/07 15:07
└◆1392:Re[2]:任意の位置での正多角形の作図(談話室から) [榎本] 07/07 13:23
└◆1396:Re[3]:任意の位置での正多角形の作図(談話室から) [Kat] 07/07 14:39
└◆1398:Re[4]:任意の位置での正多角形の作図(談話室から) [tDB] 07/07 17:21
└◆1399:Re[5]:任意の位置での正多角形の作図(談話室から) [榎本] 07/08 09:39<-last