発言者: 石原 守
発言日: 2004 07/04 08:11
発言元: ntchba041094.chba.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
\documentclass{jarticle}
\usepackage{emathP}
\begin{document}
\begin{zahyou}[ul=25mm](0,4)(0,4)
\Put{(2,2)}{\mbox{%
\begin{picture}(0,0)(0,0)%
\kyokuTyoku(1,90)\A%
\kyokuTyoku(1,150)\B%
\kyokuTyoku(1,210)\C%
\kyokuTyoku(1,270)\D%
\kyokuTyoku(1,330)\E%
\kyokuTyoku(1,30)\F%
\def\O{(0,0)}%
\En\O{1}%
\Kuromaru\O%
\thicklines%
\Drawline{\A\B\C\D\E\F\A}%
\end{picture}}}%
\zahyouMemori[g][n]
\end{zahyou}
\end{document}
正六角形の例で\kyokuTyokuをむりやりに使ってみました。
5行目の座標が正六角形の中心になります。
▼関連発言
│
└◆1370:任意の位置での正多角形の作図(談話室から) [田中徹] 07/04 00:27
├◆1371:Re:任意の位置での正多角形の作図(談話室から) [石原 守] 07/04 08:11
├◆1372:Re:任意の位置での正多角形の作図(談話室から) [田中徹] 07/04 09:30
├◆1374:Re:任意の位置での正多角形の作図(談話室から) [piro] 07/05 13:17
└◆1388:Re:任意の位置での正多角形の作図(談話室から) [Kat] 07/07 10:10
├◆1389:Re[2]:任意の位置での正多角形の作図(談話室から) [田中徹] 07/07 12:05
│└◆1390:Re[3]:任意の位置での正多角形の作図(談話室から) [飯島 徹] 07/07 12:42
│ └◆1391:Re[4]:任意の位置での正多角形の作図(談話室から) [石原 守] 07/07 12:54
│ └◆1393:Re[5]:任意の位置での正多角形の作図(談話室から) [飯島 徹] 07/07 13:26
│ └◆1394:Re[6]:任意の位置での正多角形の作図(談話室から) [石原 守] 07/07 13:42
│ └◆1395:Re[7]:任意の位置での正多角形の作図(談話室から).. [飯島 徹] 07/07 14:38
│ └◆1397:Re[8]:任意の位置での正多角形の作図(談話室か... [飯島 徹] 07/07 15:07
└◆1392:Re[2]:任意の位置での正多角形の作図(談話室から) [榎本] 07/07 13:23
└◆1396:Re[3]:任意の位置での正多角形の作図(談話室から) [Kat] 07/07 14:39
└◆1398:Re[4]:任意の位置での正多角形の作図(談話室から) [tDB] 07/07 17:21
└◆1399:Re[5]:任意の位置での正多角形の作図(談話室から) [榎本] 07/08 09:39<-last