emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.1863  \Drawtpic の現行の仕様は??
発言者: 田中徹
発言日: 2004 10/06 21:27
発言元: p6e1dd1.nigtnt01.ap.so-net.ne.jp
この掲示板 No.1859 に対して
 tDB さんの No.1860 の別解を考えていました。
Dviware 依存になりますが
\Drawtpic を newP.pdf の newPh161 から探しだし
下記のソースを作成しました。

ここまで別解作成という目的は果たしたのですが

newPh161 では
> 両端は指定された点になりますが,
> 途中点A, B, C は制御点として使われ,通過はしません。
> その意味ではベジェ曲線というべきでしょう。
同じソースの隣の図では 3点とも通過することに気づきました。

これはこれで便利なものです。が
私のドキュメントの読み方が浅いのか
それとも仕様変更のドキュメントを
ダウンロードし忘れたのか
少し納得いかない部分が残ります。

どなたかご指摘いただければ幸いです。

(ちなみに emathPh 2004/09/29 v 1.92 です。)

\documentclass{jarticle}
\usepackage{emathPh}
\begin{document}
\begin{zahyou*}[ul=10mm](-0.1,2.1)(-0.1,2.1)
\kousi{2}{2}
\Drawtpic[tpicBz=0]{(1.1,0.5)(1.15,0.85)(1.5,0.9)}
\Put{(1.5,0.9)}{\yaziri{(1,0)}}
\Put{(1.1,0.9)}(0,0){$\mathbf{\times}$}
\tenretu{O(0,0)w;A(2,0)e;P(1,2)n}%
\Drawtpic[tpicBz=0]{\O\P\A}
\end{zahyou*}
\begin{zahyou}[ul=8mm](-1,5)(-1,4.5)
\zahyouMemori[g]
\tenretu{A(1,3)nw;B(2,4)n;%
C(3,3)ne;D(4,0)ne}
\Drawtpic{\O\A\B\C\D}
\kuromaru{\O;\A;\B;\C;\D}
\end{zahyou}
\end{document}



▼関連発言

1863:\Drawtpic の現行の仕様は?? [田中徹] 10/06 21:27
 └1864:Re:\Drawtpic の現行の仕様は?? [tDB] 10/06 21:54
  └1866:Re[2]:\Drawtpic の現行の仕様は?? [田中徹] 10/06 23:48
   └1867:Re[3]:\Drawtpic の現行の仕様は?? [飯島 徹] 10/07 10:03
    ├1868:Re[4]:\Drawtpic の現行の仕様は?? [田中徹] 10/07 12:14
    └1869:Re[4]:\Drawtpic の現行の仕様は?? [tDB] 10/07 12:25
     ├1870:Re[5]:\Drawtpic の現行の仕様は?? [田中徹] 10/07 13:31
     └1871:Re[5]:\Drawtpic の現行の仕様は?? [飯島 徹] 10/07 13:48<-last

Pass 保存


CGIROOM