発言者: 田中 幸雄
発言日: 2005 01/11 07:21
発言元: flh1acv091.tky.mesh.ad.jp
至れり尽くせりのパッケージのようなので、以前からぜひ使ってみたいと思っているのですが、なかなかちゃんとドキュメントを読む時間がなくて、結局いつも使えずじまいになってしまっています。
ところで、
A={x| x < -4 , x > 1 }
B={x| -3 =< x < 5}
のとき、A と B の和集合 {x| x < -4 , x >= -3 }
を数直線に斜線をひいて図示したいのですが…
sampleP.dvi の p.115 連立不等式の解を図示する例の
\KTkukan を用いればよいのかとも思うのですが、
引数の意味とかはどこを見ればよいのでしょうか?
他にも、コマンド類のオプションの意味とかが一覧できる
ようなマニュアル(ドキュメント)はどこかにありますか?
既出でしたら、お許し下さい。
▼関連発言
│
└◆2438:AとBの和集合(数直線) [田中 幸雄] 01/11 07:21
├◆2439:Re:AとBの和集合(数直線) [田中] 01/11 07:24
├◆2440:Re:AとBの和集合(数直線) [飯島 徹] 01/11 10:31
│├◆2441:Re[2]:AとBの和集合(数直線) [飯島 徹] 01/11 10:35
│└◆2443:Re[2]:AとBの和集合(数直線) [tDB] 01/11 11:06
│ └◆2445:Re[3]:AとBの和集合(数直線) [飯島 徹] 01/11 16:37
│ └◆2446:Re[4]:AとBの和集合(数直線) [tDB] 01/11 17:52
│ └◆2447:Re[5]:AとBの和集合(数直線) [飯島 徹] 01/11 20:32<-last
├◆2442:Re:AとBの和集合(数直線) [tDB] 01/11 10:42
└◆2444:Re:AとBの和集合(数直線) [田中 幸雄] 01/11 11:53