emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.2442  Re:AとBの和集合(数直線)
発言者: tDB
発言日: 2005 01/11 10:42
発言元: ntchba100170.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
> A={x| x < -4 , x > 1 }
> B={x| -3 =< x < 5}
> のとき、A と B の和集合 {x| x < -4 , x >= -3 }
> を数直線に斜線をひいて図示したいのですが…
> 
> sampleP.dvi の p.115 連立不等式の解を図示する例の
> \KTkukan を用いればよいのかとも思うのですが、

そうですね。
KT(共通区間)と称していますが,
計算で求めているわけではなく,
引数に与えるのですから,
どんな区間でもよいのです。

> 引数の意味とかはどこを見ればよいのでしょうか?

このコマンドに関しては,説明をしていませんでしたから,
ここに記しておきます。

-------------------------------------
\KTkukan[#1]#2#3
    #1 : 各区間のラベル指定オプション
    #2 : 各区間を`;'区切りで並べる
    #3 : 結果の区間

    区間は
        開区間   : (-3,5)
        閉区間   : [-3,5]
        半開区間 : (-3,5], [-3,5)
        無限区間 : (,-3), (5,)
      などと表す。
    ラベル指定オプションは,
        デフォルトは [auto] で,\maru1, \maru2, .....が付与される。
        各不等式に \label がついているときは,ラベル名を`;'区切りで並べる。
        [] と指定すれば,区間にラベルはつかない。
        下の \kukantakasa を用いて,自由に配置してもよい。
    区間を表す横罫線の y座標は \kukantakasa で,そのデフォルト値は 0.5
      層を重ねるときは,その 2, 3, ... 倍となる。
-------------------------------------

> 他にも、コマンド類のオプションの意味とかが一覧できる
> ようなマニュアル(ドキュメント)はどこかにありますか?

sample*.tex に,私の覚書がある程度です。
ご不明の点は,この掲示板でお尋ねください。

以下,サンプルリストです。

% ---------------------------------------
\documentclass{jarticle}
\usepackage{emathPh}

\begin{document}
\begin{zahyou*}[ul=6mm](-8,8)(-.5,1.5)%
\ArrowLine{(\xmin,0)}{(\xmax,0)}% 数直線描画
\Put{(\xmax,0)}[s]{$x$}%          右端に軸名称
\Put{(-4,0)}[s]{$-4$}%            目盛り
\Put{(-3,0)}[s]{$-3$}%              〃
\Put{(1,0)}[s]{$1$}%                〃
\Put{(5,0)}[s]{$5$}%                〃
\KTkukan{{(,-4)|(1,)};[-3,5)}{(,-4)|[-3,)}% 区間図示
\end{zahyou*}
\end{document}


▼関連発言

2438:AとBの和集合(数直線) [田中 幸雄] 01/11 07:21
 ├2439:Re:AとBの和集合(数直線) [田中] 01/11 07:24
 ├2440:Re:AとBの和集合(数直線) [飯島 徹] 01/11 10:31
 │├2441:Re[2]:AとBの和集合(数直線) [飯島 徹] 01/11 10:35
 │└2443:Re[2]:AとBの和集合(数直線) [tDB] 01/11 11:06
 │ └2445:Re[3]:AとBの和集合(数直線) [飯島 徹] 01/11 16:37
 │  └2446:Re[4]:AとBの和集合(数直線) [tDB] 01/11 17:52
 │   └2447:Re[5]:AとBの和集合(数直線) [飯島 徹] 01/11 20:32<-last
 ├2442:Re:AとBの和集合(数直線) [tDB] 01/11 10:42
 └2444:Re:AとBの和集合(数直線) [田中 幸雄] 01/11 11:53

Pass 保存


CGIROOM