発言者: tDB
発言日: 2005 02/20 19:23
発言元: ntchba140163.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
ハコの記号列をデフォルト状態と変更する。
今回の例では
アイウ.....ネノ
の次をハヒフ.....ではなく
あいう.....
とする,
などという変則的なことをするには
そのような文字列を定義するのが無難です。
hako.sty では,文字種に`m'を指定したときは
ユーザが定義した変換関数(\hakomaru)
を使用できるようにしてあります。
デフォルトでは
\let\hakomaru\maru
として,丸囲みを用いるようになっていますが,
これを別の変換関数を指定するようにすれば,
今回の問題を解決することができます。
% ------------------------------
\documentclass[fleqn]{jarticle}
\usepackage{hako}
\usepackage[debug]{emathAe}
\makeatletter
\def\sonota#1{%
\ifcase#1\unskip\or ア\or イ\or ウ\or エ\or オ\or%
カ\or キ\or ク\or ケ\or コ\or%
サ\or シ\or ス\or セ\or ソ\or%
タ\or チ\or ツ\or テ\or ト\or%
ナ\or ニ\or ヌ\or ネ\or ノ\or%
あ\or い\or う\or え\or お\or%
か\or き\or く\or け\or こ\or%
さ\or し\or す\or せ\or そ\or%
た\or ち\or つ\or て\or と\or%
な\or に\or ぬ\or ね\or の\else%
\@ctrerr\fi\relax%
}%
\let\hakomaru\sonota
\makeatother
\begin{document}
\centermodetrue
\hakomozisyu{m}
\begin{gather*}
a=\Hako'12345'\\
b=\Hako'67890'\\
c=\Hako'13579'
\end{gather*}
今度は大丈夫です。もちろん\verb+\global+はおろか,
ハコ文字種変換コマンドも用いません。
\begin{gather*}
d=\Hako'24680'\\
e=\Hako'234'\\
f=\bunsuu{\Hako[Lbunsi]'56'}{\Hako[Lbunbo]'78'}\\
g=\Hako'901'\\
h=\Hako'34567'\\
i=\Hako'89012'\\
f=\bunsuu{\refHako*{Lbunsi}}{\refHako*{Lbunbo}}
\end{gather*}
\begin{Kaitou}
\HakoKaiKata{t}
\inputHakoKaiFile
\end{Kaitou}
\end{document}
▼関連発言
│
└◆2748:\bunsuu{ネノ}{あい} のようにする方法はありますか? [Traci] 02/19 13:08
└◆2749:Re:\bunsuu{ネノ}{あい} のようにする方法はありますか? [石原 守] 02/19 13:36
└◆2751:Re[2]:\bunsuu{ネノ}{あい} のようにする方法はありますか... [Traci] 02/19 15:09
├◆2752:Re[3]:\bunsuu{ネノ}{あい} のようにする方法はあります... [tDB] 02/19 16:07
│└◆2754:Re[4]:\bunsuu{ネノ}{あい} のようにする方法はありま.. [Traci] 02/20 00:29
│ └◆2755:ハコの文字種切り替え [tDB] 02/20 08:18
│ ├◆2756:Re:ハコの文字種切り替え [Traci] 02/20 11:17
│ └◆2757:\global の副作用 [tDB] 02/20 17:39
│ └◆2758:ハコの記号列 [tDB] 02/20 19:23
│ └◆2759:Re:ハコの記号列 [Traci] 02/21 18:52<-last
└◆2753:Re[3]:\bunsuu{ネノ}{あい} のようにする方法はあります... [田中徹] 02/19 18:40