発言者: genio
発言日: 2005 03/07 11:34
発言元: zaqd37c875e.zaq.ne.jp
アドバイスありがとうございます。
私自身はあまりpszahyouは使わないのですが,
使い出すと,ひとつの作業中はそれだけを使おうとしてしまいます。
それが,今なのですが・・・・・。(^_^;
前から気になっていたので,質問しておこうと思ったきっかけがありました。
tDBさんががつくられた使用例の都立の問題です。
大問2の図2でpszahyou環境を使われているのですが,
そこのa, a+1がやはり線とかぶっているのです。
その後,samplePs.pdfをみると46ページでは,ちゃんと文字が線とかぶらずに
みえているのです。
それで,自分で簡単なソースでやってみても,線と文字がかぶっているので
なにがあるのかわからないので,質問させて頂きました。
> pszahyou(*)を多用されているようですが
> emathPs のマニュアル
> 1.1 pszahyou 環境
> にある説明の確認をお願いします。
一通り読み直してみます。
> 実務的なことになりますが
> %\usepackage[debug]{emathPs}
> %\usepackage{emathPs}
> を並べて書いて
> 必要に応じてコメントアウトする行を入れ替える方が
> [debug]の7文字を入れたり消したりするより楽そうです。
> # ソースは見栄えの良いものではありませんが...
これは,いつもしています。
\usepackage{type1cm}をつけたりとかしているんですが,
今のところ同じ結果です。
基本的にzahyou環境でやれば,線と文字がかぶっていることはないので,
そちらを使えばいいのですが。
すみません,お手数をおかけするばかりです。
▼関連発言
│
└◆2800:pszahyouのHenKo [genio] 03/06 23:42
└◆2801:Re:pszahyouのHenKo [田中徹] 03/07 00:09
└◆2802:Re[2]:pszahyouのHenKo [genio] 03/07 01:36
└◆2803:Re[3]:pszahyouのHenKo [田中徹] 03/07 04:59
└◆2804:Re[4]:pszahyouのHenKo [genio] 03/07 11:34
└◆2805:Re[5]:pszahyouのHenKo [石原 守] 03/07 11:54
└◆2806:Re[6]:pszahyouのHenKo [genio] 03/07 12:04<-last