発言者: tDB
発言日: 2005 10/11 09:06
発言元: 61.121.39.84
詳細の分析をありがとうございました。
> 32bit Windows 登場以前、dviout のように、コマンドラインで渡された
> ファイル名に拡張子が含まれていなければデフォルトの拡張子を付加するような
> プログラムで、ファイル名に拡張子の含まれないファイルを処理させるような
> 場合に、ファイル名の最後にピリオドを付けて指定するようなものが
> 多くありましたので、dviout の挙動が latex や dvipdfm と異なるのは、
> DOS 版の頃の仕様を受け継いでいるのかなぁ、という感じです。
なるほど。
さもありなむ,という感じはいたします。
統合環境の場合は,複合汚染みたいなことも起き易くなるでしょうしね。
その意味でも,お知らせいただいた分析手法は多いに参考にさせていただきます。
m(..)m
▼関連発言
│
└◆3687:emathPs [越田益人] 10/10 17:35
└◆3688:Re:emathPs [tDB] 10/10 17:43
└◆3691:Re[2]:emathPs [越田益人] 10/10 19:07
└◆3692:Re[3]:emathPs [tDB] 10/10 19:27
└◆3693:Re[4]:emathPs [越田益人] 10/10 19:40
└◆3694:Re[5]:emathPs [tDB] 10/10 19:49
└◆3695:Re[6]:emathPs [越田] 10/10 20:04
└◆3696:Re[7]:emathPs [tDB] 10/10 20:14
└◆3697:Re[8]:emathPs [越田益人] 10/10 20:42
└◆3698:Re[9]:emathPs [tDB] 10/10 20:53
└◆3699:Re[10]:emathPs [越田益人] 10/10 21:01
└◆3700:Re[11]:emathPs [tDB] 10/10 21:03
└◆3701:Re[12]:emathPs [越田益人] 10/10 21:08
└◆3702:Re[13]:emathPs [tDB] 10/10 21:15
└◆3703:Re[14]:emathPs [越田益人] 10/10 21:24
└◆3704:Re[15]:emathPs [tDB] 10/10 21:31
└◆3705:Re[16]:emathPs [越田益人] 10/10 21:40
└◆3706:Re[17]:emathPs [tDB] 10/10 21:51
└◆3710:Re[18]:emathPs [トノ] 10/11 01:06
└◆3712:Re[19]:emathPs [tDB] 10/11 09:06<-last