発言者: 田中徹
発言日: 2005 10/12 21:11
発言元: 218.110.30.157
> 普通(のTeX)は、最初の書き方でいいと思うのですが、どうでしょうか.
どうでしょうかといわれても
oga さんの \mbox を使用する目的が今ひとつはっきりしませんね。
立体にするのが目的なら
通常の LaTeX2e では \mathrm
emath.sty では \caprm (環境) が準備されています。
> と書くと=の前がかなり空いてしまったので、
数式モード内で二項演算子の前後に
適当な空白を付加してくれるのは TeX の仕様であるはずです。
越を抜かされそうですが、安直に回避するなら
$G'\!=\!G$ 程度の記述で用は済みそうです。
# 多数からおしかりを受けそうですねm(__)m
▼関連発言
│
└◆3727:点のラベルの書き方 [oga] 10/12 20:40
├◆3728:Re:点のラベルの書き方 [tDB] 10/12 21:05
└◆3729:Re:点のラベルの書き方 [田中徹] 10/12 21:11
└◆3730:Re[2]:点のラベルの書き方 [oga] 10/12 22:09
├◆3731:Re[3]:点のラベルの書き方 [田中徹] 10/13 03:20
├◆3732:Re[3]:点のラベルの書き方 [tDB] 10/13 07:53
└◆3733:Re[3]:点のラベルの書き方 [石原 守] 10/13 08:01
├◆3734:Re[4]:点のラベルの書き方 [田中徹] 10/13 09:32
└◆3740:(謝辞) Re[4]:点のラベルの書き方 [oga] 10/13 15:42<-last