発言者: 田中徹
発言日: 2005 10/13 03:20
発言元: 218.110.30.157
> もっと外側をcaprmで囲うということですね.
次に掲げたソースは
\begin{caprm} 〜 \end{caprm}でなく
\caprm, \caprm[o] コマンドで
数式環境内の大文字の標準を
立体、斜体に切り替えたものです。
>> 越を抜かされそうですが
見栄を張ってブラウザの表示でフォントを最小にしていたら
誤変換に気づかず腰が抜けました。
# 先日も調査書で「便りになる生徒である。」として
# 教頭に赤字で訂正されたばかりなのに...
# 「老眼」の2文字が忍び寄ってきているようです
\documentclass{jarticle}
\usepackage{emathP}
\begin{document}
\caprm
\begin{zahyou*}[ul=5mm](0,5)(0,5)
\zahyouMemori[g][n]
\tenretu{[$A'=A$]A(0,0)e}%
\tenretu{[$B'\!\!=\!\!B$]B(0,2)e}%
\end{zahyou*}
\caprm[o]
$\sin{A}=\bunsuu{a}{2R}$
\caprm
$AB^{2}=BC^{2}+CA^{2}-2\cdot{}BC\cdot{}CA\cdot\cos{\mathit{C}}$
\caprm[o]
[\textrm{C.H.}公式]
$A^{2}-(a+d)A+(ad-bc)E=O$
\end{document}
▼関連発言
│
└◆3727:点のラベルの書き方 [oga] 10/12 20:40
├◆3728:Re:点のラベルの書き方 [tDB] 10/12 21:05
└◆3729:Re:点のラベルの書き方 [田中徹] 10/12 21:11
└◆3730:Re[2]:点のラベルの書き方 [oga] 10/12 22:09
├◆3731:Re[3]:点のラベルの書き方 [田中徹] 10/13 03:20
├◆3732:Re[3]:点のラベルの書き方 [tDB] 10/13 07:53
└◆3733:Re[3]:点のラベルの書き方 [石原 守] 10/13 08:01
├◆3734:Re[4]:点のラベルの書き方 [田中徹] 10/13 09:32
└◆3740:(謝辞) Re[4]:点のラベルの書き方 [oga] 10/13 15:42<-last