発言者: tDB
発言日: 2006 04/03 21:49
発言元: 220.209.78.233
飯島 徹 さんが,No.4531 で丁寧な分析をされていますが
さらに付け加えれば
No.4483〜
の問題を放置していることも問題でしょう。
さらにさらにいえば
No.4479〜
のスレッドの議論からして,emathMy.sty を使用していることが推察されますが,
もしそうなら
emathMy.sty
も示さないと,問題の解決には至らないでしょう。
\usepackage{amsmath,amsthm,amssymb,mathpazo,okumacro,emathP,emathW}
からして,
人の言うことは聞かず,わが道を.....
という思い込みの激しい方のようですから,
問題の解決は時間がかかるでしょう。
▼関連発言
│
└◆4524:emathFxを使ってmathabxを使うと・・・ [aaass] 04/03 17:22
├◆4525:--- [---] 04/03 17:29
├◆4526:Re:emathFxを使ってmathabxを使うと・・・ [tDB] 04/03 17:30
│└◆4527:Re[2]:emathFxを使ってmathabxを使うと・・・ [aaaass] 04/03 17:39
│ ├◆4528:Re[3]:emathFxを使ってmathabxを使うと・・・ [tDB] 04/03 17:45
│ │└◆4529:Re[4]:emathFxを使ってmathabxを使うと・・・ [aaass] 04/03 18:19
│ │ ├◆4530:Re[5]:emathFxを使ってmathabxを使うと・・・ [tDB] 04/03 19:45
│ │ ├◆4531:Re[5]:emathFxを使ってmathabxを使うと・・・ [飯島 徹] 04/03 21:20
│ │ └◆4532:Re[5]:emathFxを使ってmathabxを使うと・・・ [tDB] 04/03 21:49
│ │ └◆4533: 訂正 [tDB] 04/03 22:04
│ │ └◆4534:報告とお詫び [aaass] 04/04 09:50
│ │ └◆4535:まずは,コマンドプロンプトで [tDB] 04/04 11:25
│ │ ├◆4536:Re:まずは,コマンドプロンプトで [aaass] 04/04 12:07
│ │ │└◆4537:Re[2]:まずは,コマンドプロンプトで [tDB] 04/04 12:12
│ │ └◆4538:Re:まずは,コマンドプロンプトで [aaass] 04/04 12:52
│ │ └◆4539:Re[2]:まずは,コマンドプロンプトで [tDB] 04/04 13:02
│ │ └◆4540:Re[3]:まずは,コマンドプロンプトで [aaass] 04/04 13:15
│ │ └◆4541:Re[4]:まずは,コマンドプロンプトで [tDB] 04/04 13:35
│ └◆4543:Re:" is not a valid integer value [tDB] 04/04 17:16<-last
└◆4542:--- [---] 04/04 16:25