発言者: tDB
発言日: 2006 04/16 11:09
発言元: 220.209.78.233
> 波線を amidakuzi と一緒に使い使いたいと思いましたが,
> yscale が1以外のときはうまくいきません.
> 修正のほど,よろしくお願いいたします.
\namisen が emathPxy 対応になっていませんね。
修正しましたが,
emathPh.sty
emathPxy.sty
emathPp.sty
にまたがります。三者をまとめた書庫ファイルを「実験版」ページにおきました。
> 参考サイト:http://www.math.nagoya-u.ac.jp/~kanai/2001kisoIV/ch4.pdf
これでみると,
\namisen
よりは,bezier曲線を用いた
\Drawtpic
の方が適当かなと思いましたが,どんなものでしょう。
一例を下に書きます。
なお,\Drawtpic については,簡単な説明が sampleP.pdf (.tex) にあります。
そこでは,dviout でのみ使えるかのような記述がありますが,
前半は dvipsk でも通用します。
% --- re4564.tex --------------------------------------
\documentclass{jarticle}
\usepackage{emathP}
\begin{document}
\begin{zahyou*}[ul=5.mm,yscale=.5](1,3)(-5,0)
\tenretu{[$i$]A(1,0)n;[$j$]B(2,0)n;[$\sigma(i)$]E(2.5,-5)s;[$\sigma(j)$]F(1,-5)s}
\kuromaru{\A;\B;\E;\F}
\Drawtpic{\A(1.1,-1.5)(2.4,-3.5)\E}
\end{zahyou*}
\end{document}
▼関連発言
│
└◆4564:\namisen を 任意の yscale で [TaD] 04/16 00:29
├◆4565:Re:\namisen を 任意の yscale で [TaD] 04/16 02:30
│├◆4566:Re[2]:\namisen を 任意の yscale で [石原 守] 04/16 06:42
││└◆4569:--- [---] 04/16 10:51
│└◆4568:Re[2]:\namisen を 任意の yscale で [田中徹] 04/16 10:48
│ └◆4575:Re[3]:\namisen を 任意の yscale で [tDB] 04/16 17:31
├◆4571:Re:\namisen を 任意の yscale で [tDB] 04/16 11:09
└◆4573:Re:\namisen を 任意の yscale で(感謝) [TaD] 04/16 15:44
└◆4574:\Drawtpic [tDB] 04/16 17:11
└◆4576:Re:\Drawtpic(感謝) [TaD] 04/16 18:14<-last