emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.4575  Re[3]:\namisen を 任意の yscale で
発言者: tDB
発言日: 2006 04/16 17:31
発言元: 220.209.78.233
> spline 曲線で描画する案です。
> 
> 1. 始点および終点以外は自分で適当に設定する。
> 2. 私が検証した範囲では点列に \A など置換マクロは不可
> 3. 行末に空白があると描画がずれるので%が必須
> 4. emathPxy の変換がきかないので座標が二重管理
> 
> 等々問題点はありそうです...

\spline は,
    eepic.sty で定義されているコマンド
でしょうか。
  emathPh.sty では,ご指摘の問題点を避けるために
    (1. はどうしようもありませんが.....)
    \Drawtpic
の名前で拡張をしています。それを用いたリストを下に書きます。
ただし,
    dviout.exe の設定
による差異を吸収するため
    [tpicBz=1]
オプションをつけています。
dviout の設定において
    Option
      Setup Parameters
        Graphic
          tpic specials
のところが
    Bezier
となっていれば,このオプションは不要です。

% --- re4568.tex ----------------------------
\documentclass{jarticle}
\usepackage{emathPxy}

\begin{document}
\begin{zahyou*}[ul=5.mm,yscale=.5](1,3)(-5,0)%
\tenretu{[$i$]A(1,0)n;[$j$]B(2,0)n;[$\sigma(i)$]E(2.5,-5)s;[$\sigma(j)$]F(1,-5)s} \kuromaru{\A;\B;\E;\F}%
\HenKo<henkohi=.5>\F\B{}%
{\Thicklines%
%\spline(1,0)(1.2,-1)(2,-1.5)(2.5,-2.5)%
\Drawtpic[tpicBz=1]{\A(1.2,-2)(2,-3)\E}
}
\end{zahyou*}
\end{document}


▼関連発言

4564:\namisen を 任意の yscale で [TaD] 04/16 00:29
 ├4565:Re:\namisen を 任意の yscale で [TaD] 04/16 02:30
 │├4566:Re[2]:\namisen を 任意の yscale で [石原 守] 04/16 06:42
 ││└4569:--- [---] 04/16 10:51
 │└4568:Re[2]:\namisen を 任意の yscale で [田中徹] 04/16 10:48
 │ └4575:Re[3]:\namisen を 任意の yscale で [tDB] 04/16 17:31
 ├4571:Re:\namisen を 任意の yscale で [tDB] 04/16 11:09
 └4573:Re:\namisen を 任意の yscale で(感謝) [TaD] 04/16 15:44
  └4574:\Drawtpic [tDB] 04/16 17:11
   └4576:Re:\Drawtpic(感謝) [TaD] 04/16 18:14<-last

Pass 保存


CGIROOM