発言者: tDB
発言日: 2006 04/16 17:11
発言元: 220.209.78.233
> % お騒がせした理由 tex---見てやってください
拝見させていただきました。
> (イ)直線で引いた2本の置換線が交わる場合.
> (ア)の場合と同様に置換線を連続的に曲げて交わるようにするとき,
> 置換線の両端は固定されているために,3箇所,一般には奇数箇所で交わります.
この図を描画するのに手間取られたようですが,
やはり,\namisen よりは \Drawtpic の方がよさそうです。
一例を PDF にして見ました:
http://emath.s40.xrea.com/temp/re4573.pdf
そのソースリストは下のようになっていますが,
「実験版」ページの
emathPh.sty v 2.58
を必要とします。
なお,これをタイプセットした結果を
dviout でみる
には,dviout の設定を
Option
Setup Parameters
Graphic
tpic specials
のところを
Bezier
に設定しておく必要があります。
(デフォルトは spline だと思いますが
これは dviout 以外の dvi-ware ではサポートされていないモードです)
% --- re4573.tex -----------------------------------------------
\documentclass{jarticle}
\usepackage{emathPxy}
\begin{document}
\verb+\namisen+は,正弦曲線を描きますが,\texttt{perl}との連携機能を必要とします。
それに引き換え,\verb+\Drawtpic+は\texttt{tpic-specials}による描画で,
放物線をつなげていきます。
\begin{center}
\begin{zahyou*}[ul=5.mm,yscale=.5,haiti=t-1zh](1,4)(-5,0)
\tenretu{[$i$]A(1,0)n;[$j$]B(1.7,0)n;[$\sigma(i)$]F(1,-5)s;[$\sigma(j)$]E(2.5,-5)s}
\kuromaru{\A;\B;\E;\F}
\HenKo<henkohi=.5>\F\B{}
\Drawtpic{\A(2.5,-2)(.5,-3.5)\E}%
\end{zahyou*}\qquad
\begin{zahyou*}[ul=5.mm,yscale=.5,haiti=t-1zh](1,4)(-5,0)
\tenretu{[$i$]A(1,0)n;[$j$]B(1.7,0)n;[$\sigma(i)$]F(1,-5)s;[$\sigma(j)$]E(2.5,-5)s}
\kuromaru{\A;\B;\E;\F}
\HenKo<henkohi=.5>\F\B{}
\Drawtpic{\A(1,-2)(2.5,-3)\E}%
\end{zahyou*}
\end{center}
\vspace{2\baselineskip}
制御点の指定が面倒というか,ある程度の試行錯誤が必要になりますが,
両端の点と制御点を結ぶ折れ線を描画するオプション\verb+[waku]+をつけてみると
制御点の役割というか,選び方がわかってくると思います。
すなわち,折れ線に接するように放物線がつなげられていきます。
\begin{center}
\begin{zahyou*}[ul=5.mm,yscale=.5,haiti=t-1zh](1,4)(-5,0)
\tenretu{[$i$]A(1,0)n;[$j$]B(1.7,0)n;[$\sigma(i)$]F(1,-5)s;[$\sigma(j)$]E(2.5,-5)s}
\kuromaru{\A;\B;\E;\F}
\HenKo<henkohi=.5>\F\B{}
\Drawtpic[waku]{\A(2.5,-2)(.5,-3.5)\E}%
\end{zahyou*}\qquad
\begin{zahyou*}[ul=5.mm,yscale=.5,haiti=t-1zh](1,4)(-5,0)
\tenretu{[$i$]A(1,0)n;[$j$]B(1.7,0)n;[$\sigma(i)$]F(1,-5)s;[$\sigma(j)$]E(2.5,-5)s}
\kuromaru{\A;\B;\E;\F}
\HenKo<henkohi=.5>\F\B{}
\Drawtpic[waku]{\A(1,-2)(2.5,-3)\E}%
\end{zahyou*}
\end{center}
\end{document}
▼関連発言
│
└◆4564:\namisen を 任意の yscale で [TaD] 04/16 00:29
├◆4565:Re:\namisen を 任意の yscale で [TaD] 04/16 02:30
│├◆4566:Re[2]:\namisen を 任意の yscale で [石原 守] 04/16 06:42
││└◆4569:--- [---] 04/16 10:51
│└◆4568:Re[2]:\namisen を 任意の yscale で [田中徹] 04/16 10:48
│ └◆4575:Re[3]:\namisen を 任意の yscale で [tDB] 04/16 17:31
├◆4571:Re:\namisen を 任意の yscale で [tDB] 04/16 11:09
└◆4573:Re:\namisen を 任意の yscale で(感謝) [TaD] 04/16 15:44
└◆4574:\Drawtpic [tDB] 04/16 17:11
└◆4576:Re:\Drawtpic(感謝) [TaD] 04/16 18:14<-last