発言者: tide
発言日: 2006 07/30 14:57
発言元: 210.231.26.231
はじめまして.emath 便利に使わせていただいています.
既出かもしれませんが,zahyou環境(emathP)を使用時に気が付いたことが
ありましたので,書き込みに来ました.
zahyou環境において,xscaleやyscaleを使用して縦横比を変更しているとき,
\Gurafuコマンドでグラフを描くと,左端から縦横比を変更していない状況の
グラフが描かれるようで,描かれた座標軸に対しては,左端の点を中心に
xscale,yscaleで設定した値の逆比に横方向,縦方向に拡大縮小したグラフ
が描かれることになるようです.たとえば,次のファイル1を実行すると,
y= 8(x+1)^2 -4 (-2≦x≦-1) と y= 8x^2 (0≦x≦1)
のグラフ(描かれた座標軸に対して)が表示されます.
---ファイル1----------------------------------------------------------
\documentclass{jarticle}
\usepackage{emathP}
\begin{document}
\begin{zahyou}[ul=1cm,xscale=2,yscale=0.5](-2.5, 2.5)(-5,5)%
\def\Fx{1, 0, 0}% y = x^2 のグラフの
\Gurafu\Fx{-2}{0}% -2≦x≦0 の部分を描画
\Gurafu\Fx{0}{2}% 0≦x≦2 の部分を描画
\zahyouMemori% 座標軸に目盛を入れる
\end{zahyou}\\
\end{document}
-----------------------------------------------------------------------
emathPのsamplepの中の「縦横比の変更」の項目を見ても,例でグラフ描画に
わざわざ\yGurafuコマンドを使っているあたりからも,上のような問題は
既知のことかな,と考えたのですが,軽く調べてみて,この点に言及した
記述が見当たらなかったので,ここに書いてみました.
整関数のグラフを描くときには,\Gurafuの使い勝手が,\yGurafuや\YGurafuに
比べて圧倒的にいいもので,縦横比を変えたときも使えれば,と思って書き込み
ました.
それとも,これって当方固有の問題なんでしょうか.
なお,使用環境は
WindowsXP(SP2),角藤版pTeX一式(WEB2C 7.5.4),emath(051107a版+060531版),
dviout(3.17)
です.
▼関連発言
│
└◆5019:zahyou環境で縦横比を変更したときの\Gurafuについて [tide] 07/30 14:57
└◆5020:Re:zahyou環境で縦横比を変更したときの\Gurafuについて [石原 守] 07/30 15:19
└◆5037:Re[2]:zahyou環境で縦横比を変更したときの\Gurafuについて [tide] 08/02 10:24
├◆5038:Re[3]:zahyou環境で縦横比を変更したときの\Gurafuについ... [石原 守] 08/02 10:49
└◆5042:\Gurafu[l] [tDB] 08/02 20:19
└◆5070:Re:\Gurafu[l] [tide] 08/07 09:54<-last