発言者: tide
発言日: 2006 08/07 09:54
発言元: 210.231.27.2
面倒をおかけしてしまったようで,申し訳ありません.
実はあのあとで,
\Gurafu{0,1,0,0}...
などとすると,折れ線近似で2次関数のグラフが描けるようだということを
「発見」したのですが,ちゃんとした
\Gurafu[l]{...
の方を使わせていただきます.
>再三いっていますが,\Gurafu はもはや obsolete 扱いですが,
欲しい機能のみを sample.pdf や samplep.pdf などを読みながら使う
お気楽ユーザーで,HPもあんまり覘かないもので,知りませんでした.
やはり,perl を入れて \YGurafu に移行するのがいいのでしょうが,
使い慣れた統合環境を替えないとダメそうなので,もう少し様子見を
決め込むつもりです.
▼関連発言
│
└◆5019:zahyou環境で縦横比を変更したときの\Gurafuについて [tide] 07/30 14:57
└◆5020:Re:zahyou環境で縦横比を変更したときの\Gurafuについて [石原 守] 07/30 15:19
└◆5037:Re[2]:zahyou環境で縦横比を変更したときの\Gurafuについて [tide] 08/02 10:24
├◆5038:Re[3]:zahyou環境で縦横比を変更したときの\Gurafuについ... [石原 守] 08/02 10:49
└◆5042:\Gurafu[l] [tDB] 08/02 20:19
└◆5070:Re:\Gurafu[l] [tide] 08/07 09:54<-last