emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.5042  \Gurafu[l]
発言者: tDB
発言日: 2006 08/02 20:19
発言元: 220.146.125.214
>  \Gurafu については,2次以外の整関数はうまく描画できている(ように
> 見える)だけに,2次でもうまくいってくれるとお手軽だなと考えたのです.

\Gurafu は,
  LaTeX2e で定義されている \qbezier を用いて
  二次関数のグラフを描画する
ことを主目的としています。
このコマンドは LaTeX2e で定義されていますから
emath などよりは上位のコマンドです。
したがって emath で定義されている yscale などはその影響が及びません。

3次以上のグラフを描画するには,\qbezier では不可能ですから
\Gurafu では,折れ線近似を用いており,こちらは yscale の影響を受けます。
したがって

>  \Gurafu については,2次以外の整関数はうまく描画できている(ように

と思われたのでしょう。

すなわち,まったく別の手法での描画を一つのコマンド \Gurafu で
こなしているところが,ユーザからすれば???なのでしょうね。

再三いっていますが,\Gurafu はもはや obsolete 扱いですが,
こっそりと
  \Gurafu[l]{...
と[l]オプションで yscale に対応するようにしておきます。
ただし,このオプションを使用した場合は
\qbezier ではなく,折れ線近似となります。

そのように修正した
    emathPg.sty v 0.01
を「実験版」ページに置いた emathPp.sty v 0.45 の書庫ファイル Pp45sty.lzh
に潜ませておきます。
詳細は,同梱の newPp45.pdf の§2 をご覧ください。


▼関連発言

5019:zahyou環境で縦横比を変更したときの\Gurafuについて [tide] 07/30 14:57
 └5020:Re:zahyou環境で縦横比を変更したときの\Gurafuについて [石原 守] 07/30 15:19
  └5037:Re[2]:zahyou環境で縦横比を変更したときの\Gurafuについて [tide] 08/02 10:24
   ├5038:Re[3]:zahyou環境で縦横比を変更したときの\Gurafuについ... [石原 守] 08/02 10:49
   └5042:\Gurafu[l] [tDB] 08/02 20:19
    └5070:Re:\Gurafu[l] [tide] 08/07 09:54<-last

Pass 保存


CGIROOM