発言者: tDB
発言日: 2006 08/25 16:13
発言元: 219.104.187.127
一般角を描画するコマンド
\ippankaku
は,内部で極方程式描画コマンドを呼び出しています。
現行のものは \rGurafu を用いていますが,このコマンドは
emathPh --> emathPg
と移管されています。そこでこの際,\ippankaku 自体も
emathPg
に移管することとしました。実験版ページに
emathPh.sty v 2.73
emathPg.sty v 0.03
をセットにしたものを置きます。
なお,極方程式描画コマンドを perl を利用する \RGurafu に変更したものを
emathPp.sty に新設しました。
実験版ページの
emathPp.sty v 0.46
に実装してあります。
その動作確認の意味で
授業用プリント 三角関数 定義(1)
を
使用例
1. 授業用プリント
に置きました。
▼関連発言
│
└◆5156:\ippankaku : emathPh --> emathPg, emathPp [tDB] 08/25 16:13
├◆5159:Re:\ippankaku : emathPh --> emathPg, emathPp [田中徹] 08/25 18:40
│└◆5160:Re[2]:\ippankaku : emathPh --> emathPg, emathPp [tDB] 08/25 19:34
│ └◆5161:Re[3]:\ippankaku : emathPh --> emathPg, emathPp [田中徹] 08/25 21:14
│ ├◆5164:Re[4]:\ippankaku : emathPh --> emathPg, emathPp [tDB] 08/26 11:04
│ │└◆5166:Re[5]:\ippankaku : emathPh --> emathPg, emathPp.. [田中徹] 08/26 13:56
│ └◆5165:Re[4]:\ippankaku : emathPh --> emathPg, emathPp [石原 守] 08/26 11:23
├◆5167:emathPg.sty v 0.04 [tDB] 08/27 08:07
│├◆5168:Re:emathPg.sty v 0.04 [石原 守] 08/27 13:00
│└◆5170:Re:emathPg.sty v 0.04 [石原 守] 08/27 14:57
│ └◆5171:\usepackage[notPp]{emathP} [tDB] 08/27 15:49
│ └◆5172:Re:\usepackage[notPp]{emathP} [石原 守] 08/27 16:02<-last
└◆5169:emath 講座 [tDB] 08/27 14:17