発言者: 田中徹
発言日: 2006 08/25 21:14
発言元: 220.211.243.20
> \usepackage{emathP}
>
> とした場合は,
> emathPp.sty
> よりも後で
> emathPg.sty
> がロードされますから,
> \ippankaku
> は,旧定義が有効となります。
> 下のリストは
> platex re5159.tex
> でタイプセット可能です。
> すなわち,perl との連携は不要ということです。
No.5156 の読みが浅く No.5159 で
>> ライブラリ更新後
>> 下記のソースで移管前と同様な結果が得られました。
などととぼけたことを書いてしまいました。<(__)>
2行目の
\usepackage[papersize]{emathP}
を
\usepackage[papersize]{emathPp}
とすれば検証ソースになると思います。
(これ以上恥の上塗りにならなければと思いますが)
ところで
コマンド \ippankaku は スタイルファイルのロード順で
旧来のもの または 新設のものを使用することにすると、
その制限のもとでは
(その他の(新しい) コマンドで) emathPg を emathPp の後に
読み込むことができなくなりそうですがいかがなものでしょう。> tDB 様
▼関連発言
│
└◆5156:\ippankaku : emathPh --> emathPg, emathPp [tDB] 08/25 16:13
├◆5159:Re:\ippankaku : emathPh --> emathPg, emathPp [田中徹] 08/25 18:40
│└◆5160:Re[2]:\ippankaku : emathPh --> emathPg, emathPp [tDB] 08/25 19:34
│ └◆5161:Re[3]:\ippankaku : emathPh --> emathPg, emathPp [田中徹] 08/25 21:14
│ ├◆5164:Re[4]:\ippankaku : emathPh --> emathPg, emathPp [tDB] 08/26 11:04
│ │└◆5166:Re[5]:\ippankaku : emathPh --> emathPg, emathPp.. [田中徹] 08/26 13:56
│ └◆5165:Re[4]:\ippankaku : emathPh --> emathPg, emathPp [石原 守] 08/26 11:23
├◆5167:emathPg.sty v 0.04 [tDB] 08/27 08:07
│├◆5168:Re:emathPg.sty v 0.04 [石原 守] 08/27 13:00
│└◆5170:Re:emathPg.sty v 0.04 [石原 守] 08/27 14:57
│ └◆5171:\usepackage[notPp]{emathP} [tDB] 08/27 15:49
│ └◆5172:Re:\usepackage[notPp]{emathP} [石原 守] 08/27 16:02<-last
└◆5169:emath 講座 [tDB] 08/27 14:17