発言者: tDB
発言日: 2007 03/11 17:34
発言元: 222.158.95.154
拝見しました。
これは pict2e の問題ではなくて
dvipdfmx の問題でしょう。
お示しのリストを
[dvips]
オプションに変更して作成した ps ファイル,
さらには Distiller で作成した pdf
では,ご指摘の現象は見られません。
dvipdfmx の tpic-specials 解釈は,
emath から言わせれば問題ありです。
しかし,このような細かいことが気になるということなら
tpic-specials
を捨てて
PostScript
を使われた方が良いでしょう。
おまけ付きで下のリストはいかがでしょうか。
% --- re5787.tex ---------------------------------------
\documentclass{jarticle}
\usepackage[dvipdfm]{emathPs}
\usepackage{emathPb}
\usepackage[dvipdfm]{pict2e}
\begin{document}
\begin{pszahyou}[ul=10pt](-3,5)(-5,5)
\def\ll{(X-1)*(X+1)*(X-3)}
\YGurafu\ll\xmin\xmax
\end{pszahyou}
\begin{EMpsrectbox}[rectboxoval=6pt,backgroundcolor=cyan,borderwidth=1pt]
\repeatstr{TEXT }{20}
\end{EMpsrectbox}
\end{document}
▼関連発言
│
└◆5783:pict2eとの併用 [shoshin] 03/11 14:43
└◆5784:Re:pict2eとの併用 [tDB] 03/11 15:23
└◆5785:Re[2]:pict2eとの併用 [shoshin] 03/11 15:43
└◆5786:Re[3]:pict2eとの併用 [tDB] 03/11 16:09
└◆5787:Re[4]:pict2eとの併用 [shoshin] 03/11 16:51
└◆5789:Re[5]:pict2eとの併用 [tDB] 03/11 17:34
└◆5792:Re[6]:pict2eとの併用 [shoshin] 03/11 18:06
└◆5814:Re[7]:pict2eとの併用 [shoshin] 03/12 15:43
└◆5816:Re[8]:pict2eとの併用 [tDB] 03/12 16:30
└◆5817:Re[9]:pict2eとの併用 [shoshin] 03/12 16:40<-last