発言者: HST
発言日: 2007 07/17 17:05
発言元: 121.3.227.35
すみません、返事遅れてしまいました。
今、tDBさんの書かれた使用例を使って、ソースの書き方を勉強させていただいてるのですが、
その中によく現われてくる \usepackage[continue]{emathAe} の部分をまだ理解できないでいます。
いろいろ資料等を探してみたのですが、残念ながら答えにはたどり着きませんでした。
それでも、何度となく登場しているものだけに、大事なオプションかと思ったので、
宜しければ、こちらでひとつ勉強させてください。
▼関連発言
│
└◆6267:emathPutコマンドについて [HST] 07/14 23:38
└◆6268:Re:emathPutコマンドについて [石原 守] 07/15 06:50
└◆6269:Re[2]:emathPutコマンドについて [HST] 07/15 11:21
├◆6270:Re[3]:emathPutコマンドについて [石原 守] 07/15 12:12
│└◆6275:Re[4]:emathPutコマンドについて [HST] 07/15 14:35
│ ├◆6285:ロードオプション [continue] [tDB] 07/16 09:49
│ │├◆6286: 追伸 [tDB] 07/16 10:43
│ │└◆6291:Re:ロードオプション [continue] [HST] 07/17 17:05
│ │ └◆6292:Re[2]:ロードオプション [continue] [田中徹] 07/17 18:13
│ │ └◆6294:Re[3]:ロードオプション [continue] [HST] 07/18 18:57<-last
│ └◆6287:Re[5]:emathPutコマンドについて [トノ] 07/16 12:05
│ └◆6293:Re[6]:emathPutコマンドについて [トノ] 07/18 18:27
└◆6273:Re[3]:emathPutコマンドについて [tDB] 07/15 14:12
└◆6276:Re[4]:emathPutコマンドについて [HST] 07/15 15:14
└◆6277:Re[5]:emathPutコマンドについて [石原 守] 07/15 15:25
└◆6278:Re[6]:emathPutコマンドについて [HST] 07/15 16:18