発言者: 田中徹
発言日: 2007 10/04 22:50
発言元: 218.110.30.166
tyuuコマンドの発行位置
minipage環境とmawarikomi環境の併用で記述を安定化
tyuumarkコマンドでインデント量を変更
でがんばってみました。
\documentclass[fleqn,b5paper]{jarticle}
\pagestyle{empty}
\usepackage{emathP}
\usepackage{emathBk}
\usepackage{itembbox}
\usepackage{emathMw}
\setlength{\topmargin}{0pt}
\setlength{\headsep}{0pt}
\setlength{\oddsidemargin}{-1.2cm}
\setlength\textwidth{45zw}
\setlength{\textheight}{45\baselineskip}
\bekutorukata<.25>{fill}
\begin{document}
\caprm%
「括弧でくくった証明を挿入したい」とは,つまり下の例のようなことです.
ここでは,敢えて酷いレイアウトのままにしてあります
(ていうか,レイアウトの調節で挫折したってのが本当のとこなんですけど…).
\begin{tyuukai}
\tyuumark{\makebox[0pt][r]{$\blacktriangleleft$}}
$O(0,0,0)$とし,$\bekutoru{OX}=\vec{x}$などと表すことにする.
また,ベクトルの成分は縦に並べることもある.
$P,Q$はそれぞれ直線$l,m$上の点なので
\[
\vec{p}=s\Retube 111 +\Retube 1{-1}2,\ %
\vec{q}=t\Retube 121 +\Retube {-1}{-1}1
\tyuu{emathの列ベクトルは縦にやや長すぎるように感じます
(よって,普段私はceo.styの列ベクトルを用いています).}
\]
と表せる.
PQは,直線$l,m$の共通垂線となるときに最短となる.
{
\abovedisplayskip=0pt
\belowdisplayskip=2pt
\tyuu{ここは minipage 環境と mawarikomi 環境を用いて記述してあります。\\
tyuu コマンドで6行分引き上げは行っていません。}
\[
\left(
\begin{minipage}{0.9\linewidth}%
\vspace*{\baselineskip}
\begin{mawarikomi}{}%
{
{\unitlength6mm
\begin{Zahyou*}[(-.5,-.3)][(.9,0)][(0,.8)](0,4)(0,4.2)(0,2)
\def\O{(0,0,0)}
\def\A{(4,0,0)}
\def\B{(4,4,0)}
\def\C{(0,4,0)}
\def\D{(0,0,2)}
\def\E{(4,0,2)}
\def\F{(4,4,2)}
\def\G{(0,4,2)}
\def\H{(1,.5,0)}
\def\I{(3,3.5,0)}
\def\J{(3,1,2)}
\def\K{(1,3,2)}
\def\Po{(2,2,2)}
\def\Qo{(2,2,0)}
\iiiDashline{.2}{\O\A\B\C\O}
\iiiDashline{.2}{\D\E\F\G\D}
\iiiDrawline{\H\I}
\iiiDrawline{\J\K}
\iiiDrawline{\Po\Qo}
\iiiTyokkaku\Po[\K]\Qo
\iiiTyokkaku\Qo[\H]\Po
\end{Zahyou*}}%
}
{\small
$\because$\quad $\ell$,$m$を含む平面で,共通垂線$P_0Q_0$と垂直になるものを考えよう
(これらは平行な平面になる).このとき,
\[PQ\geqq\text{2平面間距離}=P_0Q_0.\quad\footnotesize{\heikou}\]
}
\end{mawarikomi}
\end{minipage}
\right)
\]
}
$\left(
\parbox{6cm}{
{\small
$\because\quad l,m$を含む平面で,共通垂線$P_0Q_0$と垂直になるものを考えよう
(これらは平行な平面になる).このとき,
\[PQ\geq\text{2平面間距離}=P_0Q_0.\quad\footnotesize{\heikou}\]
}
}
{\unitlength6mm
\begin{Zahyou*}[(-.5,-.3)][(.9,0)][(0,.8)](0,4)(0,4)(0,2)
\def\O{(0,0,0)}
\def\A{(4,0,0)}
\def\B{(4,4,0)}
\def\C{(0,4,0)}
\def\D{(0,0,2)}
\def\E{(4,0,2)}
\def\F{(4,4,2)}
\def\G{(0,4,2)}
\def\H{(1,.5,0)}
\def\I{(3,3.5,0)}
\def\J{(3,1,2)}
\def\K{(1,3,2)}
\def\Po{(2,2,2)}
\def\Qo{(2,2,0)}
\iiiDashline{.2}{\O\A\B\C\O}
\iiiDashline{.2}{\D\E\F\G\D}
\iiiDrawline{\H\I}
\iiiDrawline{\J\K}
\iiiDrawline{\Po\Qo}
\iiiTyokkaku\Po[\K]\Qo
\iiiTyokkaku\Qo[\H]\Po
\end{Zahyou*}}%
\right)$
\tyuu<-6\baselineskip>{
こういう感じで,括弧でくくった証明を挿入したいのです.
レイアウトを自分で調整すれば済む話ですが,それが煩わしいので….
何かいい知恵はないものでしょうか.
}
\begin{mawarikomi}{}{
{\unitlength6mm
\begin{Zahyou*}[(-.5,-.3)][(.9,0)][(0,.8)](0,4)(0,4)(0,2)
\def\O{(0,0,0)}
\def\A{(4,0,0)}
\def\B{(4,4,0)}
\def\C{(0,4,0)}
\def\D{(0,0,2)}
\def\E{(4,0,2)}
\def\F{(4,4,2)}
\def\G{(0,4,2)}
\def\H{(1,.5,0)}
\def\I{(3,3.5,0)}
\def\J{(3,1,2)}
\def\K{(1,3,2)}
\def\Po{(2,2,2)}
\def\Qo{(2,2,0)}
\iiiDashline{.2}{\O\A\B\C\O}
\iiiDashline{.2}{\D\E\F\G\D}
\iiiDrawline{\H\I}
\iiiDrawline{\J\K}
\iiiDrawline{\Po\Qo}
\iiiTyokkaku\Po[\K]\Qo
\iiiTyokkaku\Qo[\H]\Po
\end{Zahyou*}}
}%回り込みの図の指定終わり
\tyuu{括弧でくくったりしないで済むようにまとめるのが本筋でしょうか.
ちなみに,回り込みだとこんな感じです.
ところで,注釈と罫線の間が空きすぎているように感じます.}
{\small
$\because\quad l,m$を含む平面で,共通垂線$P_0Q_0$と垂直になるものを考えよう
(これらは平行な平面になる).このとき,
\[PQ\geq\text{2平面間距離}=P_0Q_0.\quad\footnotesize{\heikou}\]
}
\end{mawarikomi}
ところで,注釈文のレイアウトの自動化は難しいでしょうか.
今の仕様では,文字の大きさや1行の文字数を変更すると,
注釈文の移動量も指定し直さないといけません.
「注釈文の移動量に応じてペナルティを与え,
それを最小にするようにレイアウト」すればよさそうですが,
やはり難しいですかね…
注釈文を移動した場合は,どこを注釈しているかがすぐわかるよう,
線を引っ張ってもらえるとありがたいです
\tyuu{Z会の旬報(大きな本屋に見本があります)も参考にしてください.}
(例:学研『私大医学部への数学』など.この本みたいに,
本文の末尾まで線を引く必要はありませんが…).
\end{tyuukai}
\end{document}
本題とは関係ありませんが
高校生相手の原稿ならば
\geq より \geqq の方がベターかもしれません。
▼関連発言
│
└◆6516:括弧でくくった証明を挿入したい [tommy_minor] 10/04 21:04
└◆6517:Re:括弧でくくった証明を挿入したい [田中徹] 10/04 22:50
└◆6518:Re[2]:括弧でくくった証明を挿入したい [tommy_minor] 10/05 03:35
└◆6519:Re[3]:括弧でくくった証明を挿入したい [田中徹] 10/05 17:03
└◆6520:Re[4]:括弧でくくった証明を挿入したい [tommy_monor] 10/06 00:01
└◆6522:Re[5]:括弧でくくった証明を挿入したい [田中徹] 10/07 02:30
└◆6523:Re[6]:括弧でくくった証明を挿入したい [tommy_minor] 10/07 10:17
└◆6524:Re[7]:括弧でくくった証明を挿入したい [田中徹] 10/07 14:06
└◆6525:Re[8]:括弧でくくった証明を挿入したい [tommy_minor] 10/07 21:35<-last