発言者: 田中徹
発言日: 2007 10/07 14:06
発言元: 124.44.4.207
> > s.pdf とは ??
> すみません,samplebk.pdfのことです.
了解しました。
> 括弧のでかさや上下の空きが気になったので,
> \raiseboxでくるんでみました.
> しかし,はっきり言って非常に煩わしいです.
> \raiseboxなんて初めて使ったよぉ〜
> 多少のレイアウトの調節は必要であり,
> また多少の(かなりの?)妥協も必要なんでしょうが…
おそらく minipage で仮想される box の上下幅がお気に召さないと思われます。
(外していたらすみません。)
minipage 環境を \fbox で囲んで検証していただきたいのですが
サンプルの場合
別行立て数式で box が終了しているので
\belowdisplayskip の値が有効になっており
結果空行が入っているように思います。
\belowdisplayskip=0mm と指定すれば
\raisebox 命令は不要と思います。
(後は好みの問題ですね。)
> 入力の手間を考えて\verb*|$\because\quad l,m$|としましたが,
> これでは$l$と$m$がくっつき過ぎですかね
emath ユーザーなら \retu{\ell,m} とするかな???
(これも好みです。)
> ところで,私の手元にある本を数冊調べたところ,
> 直線の名前を$\ell$で表しているのは数研の本だけでした.
私の学校では、教科書は数研を用いています。
本題とは外れますが
本校の化学で、塩素(原子)や単位のモルについて
授業(板書)では C$\ell$, mo$\ell$
考査問題やプリントでは Cl mol となっており
Times New Roman あたりを使用していると
l と 1 が結構似ていたりするのですよね。
▼関連発言
│
└◆6516:括弧でくくった証明を挿入したい [tommy_minor] 10/04 21:04
└◆6517:Re:括弧でくくった証明を挿入したい [田中徹] 10/04 22:50
└◆6518:Re[2]:括弧でくくった証明を挿入したい [tommy_minor] 10/05 03:35
└◆6519:Re[3]:括弧でくくった証明を挿入したい [田中徹] 10/05 17:03
└◆6520:Re[4]:括弧でくくった証明を挿入したい [tommy_monor] 10/06 00:01
└◆6522:Re[5]:括弧でくくった証明を挿入したい [田中徹] 10/07 02:30
└◆6523:Re[6]:括弧でくくった証明を挿入したい [tommy_minor] 10/07 10:17
└◆6524:Re[7]:括弧でくくった証明を挿入したい [田中徹] 10/07 14:06
└◆6525:Re[8]:括弧でくくった証明を挿入したい [tommy_minor] 10/07 21:35<-last