発言者: tommy_minor
発言日: 2007 10/07 10:17
発言元: 210.167.83.212
> s.pdf とは ??
すみません,samplebk.pdfのことです.
さて,当方もNo.6517の田中さんのアイデアをもとに改良してみました.
括弧のでかさや上下の空きが気になったので,
\raiseboxでくるんでみました.
しかし,はっきり言って非常に煩わしいです.
\raiseboxなんて初めて使ったよぉ〜
多少のレイアウトの調節は必要であり,
また多少の(かなりの?)妥協も必要なんでしょうが…
\documentclass[fleqn,b5paper]{jarticle}
\pagestyle{empty}
\usepackage{emathP}
\usepackage{emathBk}
\usepackage{emathMw}
\setlength{\topmargin}{0pt}
\setlength{\headsep}{0pt}
\setlength{\oddsidemargin}{-1.2cm}
\setlength\textwidth{45zw}
\setlength\marginparsep{.5zw}
\tyuumark{$\blacktriangleleft$}
\bekutorukata<.25>{fill}
\begin{document}
\begin{tyuukai}
\begin{caprm}
$O(0,0,0)$とし,$\bekutoru{OX}=\vec{x}$などと表すことにする.
また,ベクトルの成分は縦に並べることもある.
$P,Q$はそれぞれ直線$l,m$上の点なので
\[
\vec{p}=s\Retube 111 +\Retube 1{-1}2,\ %
\vec{q}=t\Retube 121 +\Retube {-1}{-1}1
\]
と表せる.
PQは,直線$l,m$の共通垂線となるときに最短となる.
\tyuu<1.2\baselineskip>{
上げ幅,論理的な高さは仕上がりを見ながら調節します.
論理的な高さが括弧の大きさに関わってくるようです.
また,論理的な深さはどうでもいいようです.
}
\[
\left(
\raisebox{-.8\baselineskip}[2.6\baselineskip][0pt]%←上げ幅,論理的な高さ,論理的な深さ
{
\begin{minipage}{0.9\linewidth}%
\begin{mawarikomi}{}%
{
{\unitlength6mm
\begin{Zahyou*}[(-.5,-.3)][(.9,0)][(0,.8)](0,4)(0,4.2)(0,2)
\def\O{(0,0,0)}\def\A{(4,0,0)}\def\B{(4,4,0)}\def\C{(0,4,0)}
\def\D{(0,0,2)}\def\E{(4,0,2)}\def\F{(4,4,2)}\def\G{(0,4,2)}
\def\H{(1,.5,0)}\def\I{(3,3.5,0)}
\def\J{(3,1,2)}\def\K{(1,3,2)}
\def\Po{(2,2,2)}\def\Qo{(2,2,0)}
\iiiDashline{.2}{\O\A\B\C\O}
\iiiDashline{.2}{\D\E\F\G\D}
\iiiDrawline{\H\I}
\iiiDrawline{\J\K}
\iiiDrawline{\Po\Qo}
\iiiTyokkaku\Po[\K]\Qo
\iiiTyokkaku\Qo[\H]\Po
\end{Zahyou*}
}%
}
{\small
$\because\quad l,m$を含む平面で,共通垂線$P_0Q_0$と垂直になるものを考えよう
(これらは平行な平面になる).このとき,
\[PQ\geqq\text{2平面間距離}=P_0Q_0.\quad\footnotesize{\heikou}\]
}
\end{mawarikomi}
\end{minipage}
}
\right)
\]
\end{caprm}
入力の手間を考えて\verb*|$\because\quad l,m$|としましたが,
これでは$l$と$m$がくっつき過ぎですかね
(ceo.styで組んだら見苦しくない程度に隙間が空くように見えたけど,気のせい?).
ところで,私の手元にある本を数冊調べたところ,
直線の名前を$\ell$で表しているのは数研の本だけでした.
\end{tyuukai}
\end{document}
▼関連発言
│
└◆6516:括弧でくくった証明を挿入したい [tommy_minor] 10/04 21:04
└◆6517:Re:括弧でくくった証明を挿入したい [田中徹] 10/04 22:50
└◆6518:Re[2]:括弧でくくった証明を挿入したい [tommy_minor] 10/05 03:35
└◆6519:Re[3]:括弧でくくった証明を挿入したい [田中徹] 10/05 17:03
└◆6520:Re[4]:括弧でくくった証明を挿入したい [tommy_monor] 10/06 00:01
└◆6522:Re[5]:括弧でくくった証明を挿入したい [田中徹] 10/07 02:30
└◆6523:Re[6]:括弧でくくった証明を挿入したい [tommy_minor] 10/07 10:17
└◆6524:Re[7]:括弧でくくった証明を挿入したい [田中徹] 10/07 14:06
└◆6525:Re[8]:括弧でくくった証明を挿入したい [tommy_minor] 10/07 21:35<-last