発言者: 田中徹
発言日: 2008 12/04 22:17
発言元: p0230a5.nigtnt01.ap.so-net.ne.jp
皆様いかがお過ごしでしょうか。
期末考査で中学2年の幾何の問題で
興味をそそるものが出てきたので紹介させていただきます。
問題では 3:4:5 の直角三角形で円の半径を求める問題でしたが
同僚に「どうやって作図したの」ときいたら
「先に半径を計算しました」と大胆な回答。
頂点 A を適当に動かして面白さを感じていただけたら幸いです。
# emathP(p) でたいていの問題を検証しています。
# mathematica が泣いています...
\documentclass[b5j]{jarticle}
\usepackage[papersize,notMy]{emathP}
\pagestyle{empty}
\begin{document}%
\begin{zahyou*}[ul=5mm](0,10)(0,10)%
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\def\A{(3,7)}%
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\Naisin\A\LB\RB\I%
\Bunten\LB\RB{1}{1}\M%
\Kaiten\M\RB{90}\MH%
\Kaiten\RB\M{-90}\RBH%
\LandL\MH\RBH\M\I\D%
\Subvec\D\LB\LBD%
\Subvec\D\RB\RBD%
\Addvec\M\RBD\E%
\Addvec\M\LBD\F%
\LandL\LB\I\M\E\Oi%
\LandL\RB\I\M\F\Oii%
\Suisen\Oi\LB\RB\Hi%
\Suisen\Oii\LB\RB\Hii%
\Kyori\Oi\Hi\Ri%
\Kyori\Oii\Hii\Rii%
\Takakkei{\A\LB\RB}%
\En\Oi\Ri%
\En\Oii\Rii%
\end{zahyou*}%
\end{document}%
▼関連発言
│
└◆7720:三角形に内接する半径の等しい2つの円の作図 [田中徹] 12/04 22:17
├◆7723:--- [---] 12/05 02:35
└◆7724:Re:三角形に内接する半径の等しい2つの円の作図 [st] 12/05 02:38
└◆7726:Re[2]:三角形に内接する半径の等しい2つの円の作図 [田中徹] 12/05 11:14
└◆7728:Re[3]:マルファッティの問題 [石原 守] 12/07 16:22
├◆7729:Re[4]:マルファッティの問題 [田中徹] 12/08 01:57
├◆7730:Re[4]:マルファッティの問題 [tDB] 12/08 19:18
└◆7749:Re[4]:マルファッティの問題 [石原 守] 12/11 20:31
├◆7751:Re[5]:マルファッティの問題 [田中徹] 12/12 00:17
├◆7753:Re[5]:マルファッティの問題 [Traci] 12/13 11:19
│└◆7755:Re[6]:マルファッティの問題 [tDB] 12/13 11:30
│ └◆7757:Re[7]:マルファッティの問題 [Traci] 12/13 13:58
│ └◆7758:Re[8]:マルファッティの問題 [石原 守] 12/13 14:45
│ └◆7759:Re[9]:マルファッティの問題 [Traci] 12/13 17:44
└◆7762:Re[5]:マルファッティの問題 [tDB] 12/14 13:59
└◆7763:Re[6]:マルファッティの問題 [石原 守] 12/14 14:42
└◆7764:Re[7]:マルファッティの問題 [tDB] 12/14 17:06
├◆7765:Re[8]:マルファッティの問題 [石原 守] 12/14 17:53
└◆7772:\temp081214a [st] 12/19 17:13
└◆7773:Re:\temp081214a [tDB] 12/20 08:07
└◆7774:Re[2]:\temp081214a [st] 12/20 11:46<-last