発言者: 石原 守
発言日: 2008 12/14 14:42
発言元: ntchba124046.chba.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
perl を利用して計算の精度をあげるときれいにかけますね。
> 2本の共通内接線のどちらを選択すべきかを判定する必要があるようです。
これはサボっていました。
>なお,この3つのファイルはまだ十分動作確認をしていませんので,
>思わぬ副作用が懸念されます。不具合が生じたらお知らせいただければ幸いです。
\checkPerl でエラーになります。
\documentclass{jarticle}
\usepackage[notMy]{emath}
\usepackage{emathPp}
\checkPerl
\begin{document}
\calcval{2+3}\a\a
\end{document}
This is pTeX, Version 3.1415926-p3.1.10 (sjis) (Web2C 7.5.7) (format=platex 2008.12.14) 14 DEC 2008 14:37
\write18 enabled.
**081214143634.tex
(./081214143634.tex
中略
(c:/usr/local/share/texmf-local/tex/platex/misc/emath/emathPl.sty
Package: emathPl 2008/12/14 v 0.09
\pl@out=\write3
\pl@in=\read3
))
\openout3 = `./081214143634.d0.pl'.
system(perl ./081214143634.d0.pl)...executed.
! emathPp Error : B Perl との連携ができていません。.
\@@checkPerl ...B Perl との連携ができていません。}
\fi \Cfor {\headchar \tmp ...
l.6
? x
▼関連発言
│
└◆7720:三角形に内接する半径の等しい2つの円の作図 [田中徹] 12/04 22:17
├◆7723:--- [---] 12/05 02:35
└◆7724:Re:三角形に内接する半径の等しい2つの円の作図 [st] 12/05 02:38
└◆7726:Re[2]:三角形に内接する半径の等しい2つの円の作図 [田中徹] 12/05 11:14
└◆7728:Re[3]:マルファッティの問題 [石原 守] 12/07 16:22
├◆7729:Re[4]:マルファッティの問題 [田中徹] 12/08 01:57
├◆7730:Re[4]:マルファッティの問題 [tDB] 12/08 19:18
└◆7749:Re[4]:マルファッティの問題 [石原 守] 12/11 20:31
├◆7751:Re[5]:マルファッティの問題 [田中徹] 12/12 00:17
├◆7753:Re[5]:マルファッティの問題 [Traci] 12/13 11:19
│└◆7755:Re[6]:マルファッティの問題 [tDB] 12/13 11:30
│ └◆7757:Re[7]:マルファッティの問題 [Traci] 12/13 13:58
│ └◆7758:Re[8]:マルファッティの問題 [石原 守] 12/13 14:45
│ └◆7759:Re[9]:マルファッティの問題 [Traci] 12/13 17:44
└◆7762:Re[5]:マルファッティの問題 [tDB] 12/14 13:59
└◆7763:Re[6]:マルファッティの問題 [石原 守] 12/14 14:42
└◆7764:Re[7]:マルファッティの問題 [tDB] 12/14 17:06
├◆7765:Re[8]:マルファッティの問題 [石原 守] 12/14 17:53
└◆7772:\temp081214a [st] 12/19 17:13
└◆7773:Re:\temp081214a [tDB] 12/20 08:07
└◆7774:Re[2]:\temp081214a [st] 12/20 11:46<-last