発言者: ラミくん
発言日: 2009 05/09 20:55
発言元: softbank220052026101.bbtec.net
「2x^3-5x^2+5x+4を2x+1で割ると、商x^2-3x+4、余り0となる」ことを
組立除法の説明をするための表を書きたいと思っています。
1 | 2 -5 5 4
- - |
2 |
| -1 3 -4
-----------------
2 -6 8 | 0
と書くことまではemath.styによって可能であることはわかっています。しかし、
1 | 2 -5 5 4
- - |
2 |
| -1 3 -4
-----------------
2) 2 -6 8 | 0
----------
1 -3 4
と書くことはできないように思うのですが、これを実現するにはどういう工夫をすれば
可能となりますでしょうか?いいお知恵ありましたらお教え願います。
▼関連発言
│
└◆8127:最高次の係数が1でない組立除法について [ラミくん] 05/09 20:55
├◆8128:Re:最高次の係数が1でない組立除法について [ラミくん] 05/09 21:11
└◆8129:Re:最高次の係数が1でない組立除法について [tDB] 05/09 21:33
└◆8130:Re[2]:最高次の係数が1でない組立除法について [ラミくん] 05/09 22:10
└◆8169:Re[3]:最高次の係数が1でない組立除法について [ラミくん] 06/07 17:58
└◆8171:Re[4]:最高次の係数が1でない組立除法について [tDB] 06/07 20:03<-last