emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.1053  Re[7]:樹形図について,
発言者: 田中徹
発言日: 2004 05/03 19:49
発言元: 218.110.30.141
> 解決したと思ったのですが,うまくいかないことが出てきました。
> たぶん,小文字と大文字の差だと思うのですが,

文字種が異なるものだけでなく
文字数が異なる場合もあり得ますね。

> これは,うまくする方法はあるでしょうか。
> \parbox{1em}{}をつかえばと思っていますが?

適切な幅は自分で管理することを前提にしたソースです。
\makebox[幅][位置(デフォルトは c )]{文字列}を使用しました。

\eda{} の{}の半角空白は除いてあります。

\documentclass[b5j,fleqn]{jsarticle}
\usepackage{emathZ}
\pagestyle{empty}
\begin{document}
\zyukeizuEdaNagasa{25}
\caprm
%
\edahutosa{0pt}%
\makebox[1em]{$a$}%
\begin{zyukeizu}
\eda{\makebox[2em]{$b$}%
 \begin{zyukeizu}
  \eda{\makebox[2em]{$c$}}%
 \end{zyukeizu}
}
\end{zyukeizu}

\edahutosa{.4pt}%
\makebox[1em]{A} %
\begin{zyukeizu}
\eda{\makebox[2em]{A}%
 \begin{zyukeizu}
  \eda{\makebox[2em][r]{9 } }
  \eda{\makebox[2em][r]{10 } }
 \end{zyukeizu}}
\eda{\makebox[2em]{B}%
 \begin{zyukeizu}
  \eda{\makebox[2em]{$A_{1}$}}
  \eda{\makebox[2em]{$B_{2}$}}
 \end{zyukeizu}}
\end{zyukeizu}
\end{document}


▼関連発言

969:樹形図について, [genio] 04/18 23:34
 └970:Re:樹形図について, [飯島 徹] 04/19 00:39
  └977:Re[2]:樹形図について, [genio] 04/20 06:27
   └980:Re[3]:樹形図について, [飯島 徹] 04/20 08:46
    └981:Re[4]:樹形図について, [飯島 徹] 04/20 09:37
     └990:Re[5]:樹形図について, [genio] 04/21 15:28
      └1052:Re[6]:樹形図について, [genio] 05/03 19:04
       ├1053:Re[7]:樹形図について, [田中徹] 05/03 19:49
       │└1054:Re[8]:樹形図について, [genio] 05/03 21:16
       └1055:Re[7]:樹形図について, [tDB] 05/03 21:28<-last

Pass 保存


CGIROOM