発言者: tDB
発言日: 2003 11/08 17:11
発言元: 61.121.42.252
> グラフを破線でかきたいのですが,
> 極値付近で密になるという現象が起きてしまいます。
> (当たり前なのですが・・・)
>
> これを回避して一定の長さの破線で
> グラフをかく方法があったら教えて下さい。
emathPs.sty で定義されている pszahyou 環境はいかがでしょうか。
記述法は zahyou環境と同様ですが,
pszahyou環境では,\thicklines は無効です。
線の太さは
\YGurafu[linewidth=..].....
オプションで指定します。(デフォルト値は10)
% ----------------------------------
\documentclass{jarticle}
\usepackage{emathPh}
\usepackage[debug]{emathPs}
\checkPerl
\begin{document}
\textsf{zahyou}環境の\verb+\YGurafu+コマンドに対する
\verb+(.05)(.03)+などのオプションによる``グラフの点線描画''では,
曲線の弧の長さが方向により変動します。
%y=x^3-3x^2+4 (xは0以上)のグラフ
\begin{zahyou}[ul=10mm,gentenkigou=](-2,4)(-1,7)
\def\Fx{X**3-3*X**2+4}
\Put{(0,0)}[se]{$0$}
\Put{(2,0)}[s]{$2$}
\Put{(0,4)}[ne]{$4$}
\kuromaru{(0,4)}
{\thicklines
\YGurafu\Fx{0}\xmax}
\YGurafu(.05)(.03)\Fx\xmin{0}
\end{zahyou}
これを避けるには,\textsf{emathPs.sty}で定義されている\textsf{pszahyou}
環境で\verb+\YGurafu+に対する\verb+[dash=...]+オプション
を利用するのが良いでしょう。
\begin{pszahyou}[ul=10mm,gentenkigou=](-2,4)(-1,7)
\def\Fx{X**3-3*X**2+4}
\Put{(0,0)}[se]{$0$}
\Put{(2,0)}[s]{$2$}
\Put{(0,4)}[ne]{$4$}
\kuromaru{(0,4)}
\YGurafu\Fx{0}\xmax
\YGurafu[dash={.1,.1}]\Fx\xmin{0}
\end{pszahyou}
この環境では線の太さが太目となりますか,細くするには\verb+[linewidth=..]+
オプションを用います。
\begin{pszahyou}[ul=10mm,gentenkigou=](-2,4)(-1,7)
\def\Fx{X**3-3*X**2+4}
\Put{(0,0)}[se]{$0$}
\Put{(2,0)}[s]{$2$}
\Put{(0,4)}[ne]{$4$}
\kuromaru{(0,4)}
\YGurafu\Fx{0}\xmax
\YGurafu[linewidth=3,dash={.1,.1}]\Fx\xmin{0}
\end{pszahyou}
\end{document}
▼関連発言
│
└◆132:破線のグラフ [すずき] 11/08 16:23
├◆133:--- [---] 11/08 16:59
└◆134:Re:破線のグラフ [tDB] 11/08 17:11
└◆137:Re[2]:破線のグラフ [すずき] 11/08 19:55
└◆141:Re[3]:破線のグラフ [tDB] 11/08 22:36
└◆142:Re[4]:破線のグラフ [すずき] 11/08 22:56<-last