発言者: tDB
発言日: 2003 11/08 22:36
発言元: 61.121.42.252
> ところで,基本となる線の幅をlinewidthで変更できるのは
> 分かったのですが,軸の幅も変えることは可能なのでしょうか。
> 手元にプリンターがないために印刷結果を比較できるのは
> 月曜日以降になってしまうんですが,divoutの画面上では
> emathPの図形と比べて軸も太いようです。
> できれば,emathPでかいた図形とemathPsの図形で
> 違和感がないように軸の太さも統一したいのですが。。。
座標軸の太さは
linewidth
指定を受け付けません。矢線の形状変更は
\setarrowsize#1#2#3
で,#1 が太さに関係します。デフォルトは`3'です。
座標軸の描画は
\end{pszahyou}
で実行されますので,その直前に矢線形状変更コマンドを発行します。
下のリストは2番目の図における座標軸の太さを1にしていますが,
この変更がどのような効果を生むかは
Printer Driver + Printer
によって異なります。
私は,PS プリンタなどという高価なものをもちえませんので
これ以上の一般論は述べることができません。
ご使用の方の環境に合わせて調整していただくしかありません。
% -------------------
\documentclass{jarticle}
\usepackage{emathPh}
\usepackage[debug]{emathPs}
\checkPerl
\begin{document}
\begin{pszahyou}[ul=10mm,gentenkigou=](-2,4)(-1,7)
\def\Fx{X**3-3*X**2+4}
\Put{(0,0)}[se]{$0$}
\Put{(2,0)}[s]{$2$}
\Put{(0,4)}[ne]{$4$}
\kuromaru{(0,4)}
\YGurafu\Fx{0}\xmax
\YGurafu[dash={.1,.1}]\Fx\xmin{0}
\end{pszahyou}
\begin{pszahyou}[ul=10mm,gentenkigou=](-2,4)(-1,7)
\def\Fx{X**3-3*X**2+4}
\Put{(0,0)}[se]{$0$}
\Put{(2,0)}[s]{$2$}
\Put{(0,4)}[ne]{$4$}
\kuromaru{(0,4)}
\YGurafu\Fx{0}\xmax
\YGurafu[dash={.1,.1}]\Fx\xmin{0}
\setarrowsize{1}{}{}% 矢線の太さ変更
\end{pszahyou}
\end{document}
▼関連発言
│
└◆132:破線のグラフ [すずき] 11/08 16:23
├◆133:--- [---] 11/08 16:59
└◆134:Re:破線のグラフ [tDB] 11/08 17:11
└◆137:Re[2]:破線のグラフ [すずき] 11/08 19:55
└◆141:Re[3]:破線のグラフ [tDB] 11/08 22:36
└◆142:Re[4]:破線のグラフ [すずき] 11/08 22:56<-last