発言者: 田中徹
発言日: 2003 11/10 20:51
発言元: 202.223.106.128
shadebox のような環境は
\usepackage の読み込む順序も
エラーに関係することもありうるので
\documentclass から
記述していただけるとありがたいです。
(#153 のように itembox でもascmac と
itembbox で異なる結果になることもありますね)
shadebox 自体が box 環境なので
地の文では mawarikomi が正常な働きをしても
box 環境の中では色々面倒見なくてはいけないようです。
技術的な説明はできませんが
\fbox minipage環境 \vbox の嵐で
正常にタイプセットできるようにしました。
\documentclass{jarticle}
\usepackage{emath}
\usepackage{emathP}
\usepackage{showex}
\pagestyle{empty}
\begin{document}
\begin{shadebox}
{\bf《関数の極大・極小》}
\begin{enumerate}
\item
\begin{mawarikomi}{120pt}{
\vspace*{-3mm}
\fbox{%
\begin{minipage}{120pt}%
\vbox{
\hfill{}
$
\begin{hyou}{c|*3{|c}}\hline
x & \cdots & a & \cdots \\ \hline
f'(x) & + & 0 & - \\ \hline
f(x) & \NE & 極大 & \SE \\ \hline
\end{hyou}
$
\hfill{}
\hfill{}
$
\begin{hyou}{c|*3{|c}}\hline
x & \cdots & a & \cdots \\ \hline
f'(x) & + & 0 & - \\ \hline
f(x) & \NE & 極小 & \SE \\ \hline
\end{hyou}
$
\hfill{}
}
\end{minipage}%
}
}
関数$f(x)$の極値を求めるには、$f'(x)=0$となる$x$の値を求め、その前後における$f'(x)$の符号を調べる。
\end{mawarikomi}
\item
\begin{mawarikomi*}
関数$f(x)$は、$f'(x)$の符号が \\
正から負に変わる点で極大になる。\\
負から正に変わる点で極小になる。
\end{mawarikomi*}
\end{enumerate}
\vspace*{5pt}
\end{shadebox}
\end{document}
▼関連発言
│
└◆159:shadeboxに増減表を入れる [新人] 11/10 18:27
├◆160:Re:shadeboxに増減表を入れる [田中徹] 11/10 20:51
│└◆162:Re[2]:shadeboxに増減表を入れる [新人] 11/11 07:38
│ └◆164:Re[3]:shadeboxに増減表を入れる [田中徹] 11/11 08:16
│ ├◆167:Re[4]:shadeboxに増減表を入れる [飯島 徹] 11/11 09:20
│ └◆168:Re[4]:shadeboxに増減表を入れる [新人] 11/11 09:21
│ └◆169:Re[5]:shadeboxに増減表を入れる [田中徹] 11/11 11:17<-last
└◆161:Re:shadeboxに増減表を入れる [tDB] 11/10 21:04
└◆163:Re[2]:shadeboxに増減表を入れる [新人] 11/11 07:46
└◆165:Re[3]:shadeboxに増減表を入れる [tDB] 11/11 08:55
└◆166:Re[4]:shadeboxに増減表を入れる [新人] 11/11 09:17