発言者: tDB
発言日: 2004 09/09 16:22
発言元: ntchba101198.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
> 不可解で、気になります。
では,確認しましょう。
下のリストをタイプセットするとどうなりますか。
(一字も変更してはいけません。下のリストをそのままコピペして実行)
私の環境では Warning
Package geometry Warning: `bmargin' results in NEGATIVE (-100.15799pt).
`height' or `tmargin' should be shortened in length.
が出るとともに,タイプセット結果は版面をはみ出します。
(下に)
% ---------------------------------
\documentclass[a4j,12pt]{jsarticle}
\usepackage[text={14cm,27cm},top=0.5in,left=1cm]{geometry}
\begin{document}
\hrule
\noindent 左上 \hfill 右上
\vfill
\noindent 左下 \hfill 右下
\hrule
\end{document}
▼関連発言
│
└◆1721:hakoMSについて [吉村] 09/06 17:21
├◆1722:Re:hakoMSについて [飯島 徹] 09/06 18:41
│├◆1723:Re[2]:hakoMSについて [飯島 徹] 09/06 18:43
│└◆1731:Re[2]:hakoMSについて [吉村] 09/07 13:24
│ └◆1732:Re[3]:hakoMSについて [飯島 徹] 09/07 16:59
│ └◆1740:Re[4]:hakoMSについて [吉村] 09/08 18:06
│ └◆1741:Re[5]:hakoMSについて [飯島 徹] 09/08 18:23
│ └◆1742:Re[6]:hakoMSについて [石原 守] 09/08 19:29
│ └◆1748:Re[7]:hakoMSについて [吉村] 09/09 15:40
│ └◆1749:Re[8]:hakoMSについて [tDB] 09/09 16:22
│ └◆1750:Re[9]:hakoMSについて [吉村] 09/10 10:24
│ └◆1751:Re[10]:hakoMSについて [飯島 徹] 09/10 12:11
│ └◆1752:geometry.sty & js*.cls [tDB] 09/10 15:21
│ └◆1753:Re:geometry.sty & js*.cls (補足.. [tDB] 09/10 15:31
│ └◆1760:Re[2]:geometry.sty & js*.cls ... [吉村] 09/14 15:04<-last
└◆1724:Re:hakoMSについて [tDB] 09/06 18:51
└◆1725:Re[2]:hakoMSについて [吉村] 09/07 08:14