発言者: tDB
発言日: 2004 09/21 17:49
発言元: ntchba059228.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
ご投稿を頂き,有難うございます。
2点に分けてコメントさせていただきます。
まずは
> dvipdfmx を用いて生成させた pdf ファイルを
> かなり拡大して見てみたところ、どの psovalbox についても、
> その box 枠の4辺のうちの下辺と左辺が部分的に
> ケラれてしまっていました。
> (ほぼ線幅の半分に当たる幅の分がケラれてしまっていました)
これは,承知しています。
私に言わせれば,dvipdfmx のバグです。
仕様だといわれればそれまでですが.....
下のリスト ex.tex は EPS ファイル ex1.eps を読み込むものです。
図は PostScript 座標系で
0≦x≦50, 0≦y≦50
において,描画領域一杯に広がる正方形を描画します。
dvipsk+Distiller では,こちらの期待した PDF が作成されますが,
dvipdfmx では,ご指摘の
下辺と左辺が
半分ケラれます。
clip=false
としてあっても,
x<0, y<0
の部分は無条件にケルのが dvipdfmx の仕様なのでしょうか。
もし,そうなら emathPs.sty では dvipdfmx はツカエません。
( dvipdfmx は eps を取り込む際,Ghostscript を用いることもいかがなものかと思っております。)
とはいえ,dvipdfm(x)をご利用の方が多いようですから,
何とかできるかどうかを次版までに検討はいたします。
% --- ex1.eps -------------------------
%!PS-Adobe-3.0 EPSF-3.0
%%BoundingBox: 0 0 50 50
/emathsave save def
0 0 0 setrgbcolor
newpath
newpath
0 0 moveto
50 0 lineto
50 50 lineto
0 50 lineto
closepath stroke
showpage
emathsave restore
%%EOF
% --- ex.tex -------------------------
\documentclass{jarticle}
\usepackage[dvipdfm]{graphicx}
\begin{document}
あ%
\includegraphics[clip=false]{ex1.eps}%
い
\end{document}
▼関連発言
│
└◆1774:fancybox.sty & eepic.sty [tDB] 09/20 15:30
└◆1775:\emovalbox [tDB] 09/20 15:46
├◆1776:cf. \EMkeytop [tDB] 09/20 15:51
└◆1777:\psovalbox [tDB] 09/20 21:09
└◆1779:Re:\psovalbox [kkondo] 09/21 15:40
├◆1780:emathPs & dvipdfm(x) [tDB] 09/21 17:49
│└◆1787:Re:emathPs & dvipdfm(x) [kkondo] 09/22 11:35
│ ├◆1788:Re[2]:emathPs & dvipdfm(x) [tDB] 09/22 14:20
│ └◆1790:Re:emathPs & dvipdfm(x) [kkondo] 09/22 15:08
│ └◆1794:Re[2]:emathPs & dvipdfm(x) [tDB] 09/22 19:42
│ └◆1802:Re[3]:emathPs & dvipdfm(x) [kkondo] 09/23 15:03
│ └◆1803:Re[4]:emathPs & dvipdfm(x) [tDB] 09/23 22:02<-last
└◆1781:\psovalbox --> \EMpsovalbox [tDB] 09/21 17:51