emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.1787  Re:emathPs & dvipdfm(x)
発言者: kkondo
発言日: 2004 09/22 11:35
発言元: h5.fujitsu.co.jp
ご教示をいただき、どうもありがとうございました。

わたしも実験を行ってみることにいたしまして、
下記のソースに対して、dvipdfmx (pdf 生成のタイプセット)を試してみました。
その結果は、おっしゃる通りに、eps グラフィックに対しては、
(たとえ \includegraphics[clip=false]{} と指定しても、)
その BoundingBox: の値を見てクリッピングが施されていました。

\documentclass{article}
\usepackage{graphicx}
\begin{document}
\includegraphics[clip=false]{ex1.eps}
\hspace{1em}
\includegraphics[clip=false]{ex1.pdf}
\vskip1em
\includegraphics[clip=false]{ex1.pdf}
\hspace{1em}
\includegraphics[clip=false]{ex1.pdf}
\vskip1em
\includegraphics[clip=false]{ex2.eps}
\hspace{1em}
\includegraphics[clip=false]{ex2.eps}
\end{document}

なお、ex1.eps の内容は、ご教示のものと同一です。
ex1.pdf は、ex1.eps を単純変換したものです。
ex2.eps の内容は下記です。
%!PS-Adobe-3.0 EPSF-3.0
%%BoundingBox: 0 0 54 54
/emathsave save def
 0 0 0 setrgbcolor
4 setlinewidth
newpath
newpath
2  2 moveto
52 2 lineto
52 52 lineto
2 52 lineto
closepath stroke
showpage
emathsave restore
%%EOF

▼関連発言

1774:fancybox.sty & eepic.sty [tDB] 09/20 15:30
 └1775:\emovalbox [tDB] 09/20 15:46
  ├1776:cf. \EMkeytop [tDB] 09/20 15:51
  └1777:\psovalbox [tDB] 09/20 21:09
   └1779:Re:\psovalbox [kkondo] 09/21 15:40
    ├1780:emathPs & dvipdfm(x) [tDB] 09/21 17:49
    │└1787:Re:emathPs & dvipdfm(x) [kkondo] 09/22 11:35
    │ ├1788:Re[2]:emathPs & dvipdfm(x) [tDB] 09/22 14:20
    │ └1790:Re:emathPs & dvipdfm(x) [kkondo] 09/22 15:08
    │  └1794:Re[2]:emathPs & dvipdfm(x) [tDB] 09/22 19:42
    │   └1802:Re[3]:emathPs & dvipdfm(x) [kkondo] 09/23 15:03
    │    └1803:Re[4]:emathPs & dvipdfm(x) [tDB] 09/23 22:02<-last
    └1781:\psovalbox --> \EMpsovalbox [tDB] 09/21 17:51

Pass 保存


CGIROOM