発言者: Natumi
発言日: 2004 11/25 01:00
発言元: 61-27-50-107.rev.home.ne.jp
ご質問です。
数列で規則性を→で明示したいのですが、
どのようにしたらよいのでしょうか?
・上付き
+2 +2 +2
→ → → (この矢印は\NEEと\SESをつなげたようなもの)
1 ,3 ,5 ,7,…,
・下付き
1 ,3 ,5 ,7,…,
→ → → (この矢印は\SEEと\NENをつなげたようなもの)
+2 +2 +2
・上下付き(分数からなる数列で分母は下付きで・分子は上付きで)
+2 +2 +2
→ → → (この矢印は\NEEと\SESをつなげたようなもの)
1 ,3 ,5 ,7,…,
→ → → (この矢印は\SEEと\NENをつなげたようなもの)
+2 +2 +2
また、(等差数列)×(等比数列)の形で
a・b+c・d+e・f+…
のaとcとeを\NEEと\SESをつなげたような矢印で結び、
bとdとfを\SEEと\NENをつなげたような矢印で結ぶことは
可能でしょうか?
【要望】
・項と項の間には,や+などを挿入はしてもしなくてもいいようにしたい。
・項が長いときは、中央に矢印の始点・終点をおきたいです。
例えば、「a+b,c+d+f」という数列では、左の項の+が始点、
右の項のdが終点になるようにしたい。
・矢印の高さをそろえたい。1,111,11111という数列で、
一項目と二項目を結ぶ矢印を結ぶ矢印の高さと、
二項目と三項目を結ぶ矢印を結ぶ矢印の高さをそろえたい。
#1,3,5,7,…の場合は、
#\aaa[矢印の本数を指定]{1}{,や+を挿入}{3}{,+}{5}{,+}{7}
#のように定義するのでしょうか?
非常にわがままな質問ですが、考えていただけると助かります。
削除キー:0000
▼関連発言
│
└◆2122:数列で規則性を矢印で表記したい [Natumi] 11/25 01:00
└◆2123:追記:数列で規則性を矢印で表記したい [Natumi] 11/25 01:08
├◆2124:Re:追記:数列で規則性を矢印で表記したい [飯島 徹] 11/25 01:43
│└◆2125:Re[2]:追記:数列で規則性を矢印で表記したい [飯島 徹] 11/25 12:54
│ └◆2127:Re[3]:追記:数列で規則性を矢印で表記したい [Natumi] 11/25 17:35
│ └◆2129:Re[4]:追記:数列で規則性を矢印で表記したい [飯島 徹] 11/25 19:15
│ └◆2130:Re[5]:追記:数列で規則性を矢印で表記したい [Natumi] 11/25 22:04
├◆2126:Re:追記:数列で規則性を矢印で表記したい [石原 守] 11/25 13:23
│├◆2128:Re[2]:追記:数列で規則性を矢印で表記したい [Natumi] 11/25 17:45
││├◆2131:Re[3]:追記:数列で規則性を矢印で表記したい [Natumi] 11/25 22:06
││├◆2132:Re[3]:追記:数列で規則性を矢印で表記したい [Natumi] 11/25 22:07
││└◆2133:--- [---] 11/25 22:18
│└◆2137:Re[2]:追記:数列で規則性を矢印で表記したい [石原 守] 11/26 19:28
│ └◆2138:Re[3]:追記:数列で規則性を矢印で表記したい [Natumi] 11/27 00:04
│ └◆2144:Re[4]:追記:数列で規則性を矢印で表記したい [石原 守] 11/27 09:11
│ └◆2149:Re[5]:追記:数列で規則性を矢印で表記したい [石原 守] 11/28 07:03
│ └◆2153:Re[6]:追記:数列で規則性を矢印で表記したい [Natumi] 11/28 11:48<-last
└◆2139:Re:追記:数列で規則性を矢印で表記したい [Natumi] 11/27 00:15
└◆2141:Re[2]:追記:数列で規則性を矢印で表記したい [田中徹] 11/27 01:59
└◆2145:Re[3]:追記:数列で規則性を矢印で表記したい [Natumi] 11/27 10:53