発言者: 田中徹
発言日: 2005 09/20 01:11
発言元: 218.110.28.125
> 図に通路と縦に描きたいのですが
plext パッケージを用いて
縦書きの parbox を描画する案です。
横書き文字を1文字ずつ\\で改行する案は
「ー」や「っ」など縦横で
大きく異なるものがきた場合大変なので
縦書きの box を使用するほうが賢明です。
このとき
\usepackage{plext} は
\usepackage{emathP} より前に記述しておかないと
エラーがでます。
ところで kimu さんは
タイプセットされて(正常に終了を確認されて)から
投稿されていますか??
今回の場合だと
enumerate 環境で \item なしと エラーが
でているはずなのですが....
タイプセット可能なソースとは
\documentclass から始まり
\end{document} までをいいます。
> 同じ事何回も言われないようきをつけます。
お願いします。
\documentclass[b5j]{jarticle}
\usepackage{plext}
\usepackage[papersize]{emathP}
\usepackage{emathMw}
\begin{document}
\begin{enumerate}
\item %
\begin{mawarikomi}(-4mm,0mm){}{%
\begin{picture}[ul=6mm](6,6)(-2,0.7)
\def\O{(0,0)}
\def\A{(0,5)}
\def\B{(5,5)}
\def\C{(5,0)}
\def\D{(0,1)}
\def\E{(0,2)}
\def\F{(3,1)}
\def\G{(3,2)}
\def\H{(3,0)}
\def\I{(3,5)}
\def\J{(4,0)}
\def\K{(4,1)}
\def\L{(5,1)}
\def\M{(4,2)}
\def\N{(4,5)}
\def\P{(5,2)}
{\thicklines
\Drawlines{\D\F}
\Drawlines{\E\G}
\Drawlines{\F\H}
\Drawlines{\I\G}
\Drawlines{\J\K\L}
\Drawlines{\N\M\P}
}
{\thicklines
\Drawlines{\O\A\B\C\O}
}
\Hen_ko<0.5>\L\P{{\bf $1\,\mathrm{m}$}}
\Hen_ko<0.5>\H\J{{\bf $1\,\mathrm{m}$}}
\Put\F{\makebox(-0.3,0.9)[r]{\large 道路}}
\Put\I(0.5\unitlength,-20pt){\parbox<t>[t]{4zw}{\large ロード}}
\Nuritubusi{\D\F\H\J\K\L\P\M\N\I\G\E\D}
\end{picture}
}
{\large 正方形の土地に、縦、横の辺に平行にそれぞれ幅$1\,\mathrm{m}$の通路をとり、残りの部分を花だんにしたら、花だんの面積が
$121\,\mathrm{m^2}$になりました。この正方形の土地の1辺の長さを求めなさい。}
\end{mawarikomi}
\end{enumerate}%
\end{document}
▼関連発言
│
└◆3586:\putコマンドを用いて縦に書く [kimu] 09/19 23:55
├◆3587:--- [---] 09/20 01:05
├◆3588:Re:\Putコマンドを用いて縦に書く [田中徹] 09/20 01:11
│└◆3589:Re[2]:\Putコマンドを用いて縦に書く 解決 [kimu] 09/20 06:04
└◆3590:Re:\putコマンドを用いて縦に書く (1) \tate [tDB] 09/20 13:16
├◆3591:Re[2]:\putコマンドを用いて縦に書く (2) \parbox<t> [tDB] 09/20 13:29
└◆3592:Re[2]:\putコマンドを用いて縦に書く (3) \EMparbox<t>.. [tDB] 09/20 13:35
└◆3596:Re[3]:\putコマンドを用いて縦に書く (3) \EMparbox<t&.. [非公開BBS より] 09/21 09:23
└◆3597:Re[4]:\putコマンドを用いて縦に書く (3) \EMparbox<.. [tDB] 09/21 09:24<-last