発言者: tDB
発言日: 2005 09/21 09:24
発言元: 61.121.39.84
> \EMparbox<t>{\large{}縦書き\\ドップラー効果}
> とすると、あふれ改行を起こすようです。
これは仕方ないかな,と思っています。
\EMparbox は,その引数
\large{}縦書き\\ドップラー効果
を行ごとに区切って
\large{}縦書き
ドップラー効果
長さを計測します。
TeX では,\large の宣言はそれ以降2行目に対しても有効なのですが,
\EMparbox は,そこまで気が回らない作りになっています。
\EMparbox<t>{\large{}縦書き\\\large{}ドップラー効果}
とするか
> # {\large\EMparbox<t>}{縦書き\\ドップラー効果}
> # とすれば、通常の出力になることを確認しています。
とすることで回避してください。
▼関連発言
│
└◆3586:\putコマンドを用いて縦に書く [kimu] 09/19 23:55
├◆3587:--- [---] 09/20 01:05
├◆3588:Re:\Putコマンドを用いて縦に書く [田中徹] 09/20 01:11
│└◆3589:Re[2]:\Putコマンドを用いて縦に書く 解決 [kimu] 09/20 06:04
└◆3590:Re:\putコマンドを用いて縦に書く (1) \tate [tDB] 09/20 13:16
├◆3591:Re[2]:\putコマンドを用いて縦に書く (2) \parbox<t> [tDB] 09/20 13:29
└◆3592:Re[2]:\putコマンドを用いて縦に書く (3) \EMparbox<t>.. [tDB] 09/20 13:35
└◆3596:Re[3]:\putコマンドを用いて縦に書く (3) \EMparbox<t&.. [非公開BBS より] 09/21 09:23
└◆3597:Re[4]:\putコマンドを用いて縦に書く (3) \EMparbox<.. [tDB] 09/21 09:24<-last