発言者: tDB
発言日: 2005 09/20 13:35
発言元: 61.121.39.84
\parbox は,ボックスの長さを明示する必要があります。
emath.sty で定義されている \EMparbox は,
長さを TeX に計量させ
て,その指定をサボろうというコマンドです。
配置基準点,[t] or [b]オプションは \parbox と同様です。
% --- re3586c.tex -------------------------------
\documentclass{jarticle}
\usepackage{plext}
\usepackage{emathPh}
\begin{document}
\begin{zahyou}[ul=10mm](-.1,2.9)(-1.9,1.9)
\zahyouMemori[g]
\tenretu*{A(1,-1)}
\Kuromaru\A
\Put\A{\EMparbox<t>{たてがき\\縦書き}}%%%%%%%%%%%%%
\end{zahyou}
\end{document}
▼関連発言
│
└◆3586:\putコマンドを用いて縦に書く [kimu] 09/19 23:55
├◆3587:--- [---] 09/20 01:05
├◆3588:Re:\Putコマンドを用いて縦に書く [田中徹] 09/20 01:11
│└◆3589:Re[2]:\Putコマンドを用いて縦に書く 解決 [kimu] 09/20 06:04
└◆3590:Re:\putコマンドを用いて縦に書く (1) \tate [tDB] 09/20 13:16
├◆3591:Re[2]:\putコマンドを用いて縦に書く (2) \parbox<t> [tDB] 09/20 13:29
└◆3592:Re[2]:\putコマンドを用いて縦に書く (3) \EMparbox<t>.. [tDB] 09/20 13:35
└◆3596:Re[3]:\putコマンドを用いて縦に書く (3) \EMparbox<t&.. [非公開BBS より] 09/21 09:23
└◆3597:Re[4]:\putコマンドを用いて縦に書く (3) \EMparbox<.. [tDB] 09/21 09:24<-last