emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.3591  Re[2]:\putコマンドを用いて縦に書く (2) \parbox<t>
発言者: tDB
発言日: 2005 09/20 13:29
発言元: 61.121.39.84
複数行を縦書き記述するには,田中さんが No.3588 で述べられたように
  plext.sty
で縦書き拡張された \parbox の<t>オプションを用いる方法があります。
配置基準点は,縦書きボックス左辺中央ですが,
\parbox の [t] or [b] オプションで変更することができます。

\parbox の場合,長さを指定しなければならないのが面倒でしょうか。
ということで,emath の出番です。
(つづく)

注 minipage環境も<t>オプションが使えます。

% --- re3586b.tex -------------------------------
\documentclass{jarticle}
\usepackage{plext}
\usepackage{emathPh}

\begin{document}
\begin{zahyou}[ul=10mm](-.1,2.9)(-1.9,1.9)
  \zahyouMemori[g]
  \tenretu*{A(1,-1)}
  \Kuromaru\A
  \Put\A{\parbox<t>{4zw}{たてがき\\縦書き}}%%%%%%%%%%%%%
\end{zahyou}
\end{document}

▼関連発言

3586:\putコマンドを用いて縦に書く [kimu] 09/19 23:55
 ├3587:--- [---] 09/20 01:05
 ├3588:Re:\Putコマンドを用いて縦に書く [田中徹] 09/20 01:11
 │└3589:Re[2]:\Putコマンドを用いて縦に書く 解決 [kimu] 09/20 06:04
 └3590:Re:\putコマンドを用いて縦に書く (1) \tate [tDB] 09/20 13:16
  ├3591:Re[2]:\putコマンドを用いて縦に書く (2) \parbox<t> [tDB] 09/20 13:29
  └3592:Re[2]:\putコマンドを用いて縦に書く (3) \EMparbox<t>.. [tDB] 09/20 13:35
   └3596:Re[3]:\putコマンドを用いて縦に書く (3) \EMparbox<t&.. [非公開BBS より] 09/21 09:23
    └3597:Re[4]:\putコマンドを用いて縦に書く (3) \EMparbox<.. [tDB] 09/21 09:24<-last

Pass 保存


CGIROOM