発言者: hogas
発言日: 2006 07/23 06:37
発言元: 133.31.18.69
ご教示ありがとうございます.
やはり数ある問題例の中にはあったのですね.手持のサンプルにはなさそうだったので
とても助かりました.psgazouはsamplePs.pdfの方に説明されていたんですね.見落としてました.
これはじっくり読ませていただくことにします.
最後にTyokkakuの件ですが,私も初めはkigouの方を使っていたのですが,記号を3点で決まる角
の方ではなく,外側(ここも直角ですね)に付けたくなりました.つまり3点目が反対方向にある
場合です.3点目をそっちに取ってkigouでやってもいいのですが,わざわざ3点目を取るのが
面倒というか本来は不要なはずの点というか...
それでいろいろ見ているうちにTyokkakuを使った例に目が留まり見よう見まねで使ってみました.
もう少し具体的な例でないと使いたい場面がお分かりにならないかもしれませんね.
例えば円に点Pを通る接線mが引かれているとします.接点Tと中心Oはわかってるとします.
すると半径にあたる線分OTはmに対して直角です.それを示す直角記号を付けたいところですが
角OTPは直角ですが,そっちでない方に直角記号を付けたい場合です.
3点目がm上に取られてないのでこのままではkigouでは書けません.
(sampleP.pdfにあった円と接線の例には実際どれにも記号が付いてませんでした)
Tyokkakuだと2点で決まる直線に垂直な記号を付けられるので「これだ!」と思いました.
3点目が不要なのです.\Tyokkaku\T\P
もっと一般に点Pから直線に垂線を下ろしたときもそうです.
Pと垂線の足Hしか設定されてない時に直角記号を付けたいこともあると思います.
Tyokkakukigouに2点しか与えてない場合はTyokkakuと同じことができるオプション
を追加していただけるとうれしいです.イメージとしては
Tyokkakukigou\T\P
で線分TPに垂直な直線に対して点Tから記号を付ける,というものです.
このとき,どっちに付けるかが問題ですがデフォルト方向を決め,リバースオプションで
逆にも付けられるようになっていると便利です.
さらに妄想を続けるとTPは線分ではなく直線TPと考えて4つある直角のどこにでも配置できる
ようになると凄いです.(^_^;)
好き勝手なことを申し失礼しました.ただ,Tyokkakuを復権させてあげて下さい.
▼関連発言
│
└◆4974:--- [---] 07/22 18:38
└◆4975:図ではなく表に廻り込み [hogas] 07/22 18:46
└◆4976:Re:図ではなく表に廻り込み [tDB] 07/22 20:26
└◆4977:Re[2]:図ではなく表に廻り込み [hogas] 07/23 06:37
├◆4978:Re:\Tyokkaku [石原 守] 07/23 07:04
│└◆4981:Re[2]:\Tyokkaku [hogas] 07/23 13:55
└◆4983:Re[3]:図ではなく表に廻り込み [tDB] 07/23 17:14
└◆4984:Re[4]:Tyokkakuについて [hogas] 07/23 18:50
└◆4985:Re[5]:Tyokkakuについて [tDB] 07/23 20:02
└◆4987:(感謝)Re[6]:Tyokkakuについて [hogas] 07/23 21:09
└◆4989:\Tyokkaku [tDB] 07/23 21:18<-last