emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.4984  Re[4]:Tyokkakuについて
発言者: hogas
発言日: 2006 07/23 18:50
発言元: 133.31.18.69
うううん....これは一本取られましたね.(^_^;)
かなりいろいろ見たつもりですが,すべてのpdf,ソースを見ているわけでは
ありませんので,というよりも,やりたいことの周辺を中心に
sampleP.pdf, samplePp.pdfを主に調べてますので,むしろ知らないことだらけです.
見落としがあったわけですね.Tyokusenで左右端点が発行されているとは...
直線に対しては,関数として書いた場合を除き,これでほとんどうまくいきそうですね.m(__)m

samplePp.pdfにはYGurafu*コマンドを実行した時にmigiT,hodariTが設定されると
書いてあったので,YGurafu*以外では設定されてないものと思ったのですがそう
ではないわけですか....
sampleP.pdfの検索では\migiT,\hidariTともになくsamplePp.pdfではYGrafu*のところ
しかヒットしませんでした.

それではと思い,emathのdocフォルダ以下をGrepしてみたら
 ・検索文字 \hidariT では\emathPフォルダ下の\historyPh.txtに
    \Tyokusen に対しても \migiT, \hidariT
  とありました.それ以外はすべてYGurafu*での使用例でした
 ・検索文字 \migiT では当然,上と同じファイルはヒットし,それと
    \emathAe\newAe27.tex
        \emathAe\test\test.tex
    がTyokusenでの使用例でした.他には
    \emathPa\azahyou.tex
    \emathPa\ex3.tex
    \emathPa\ex4.tex
  がヒットしましたが,これらは YGurafu と kTyokusen のどちらかがmigiTを発行して
  いそうです.kTyokusenでしょうか? (それ以外はすべてYGurafu*での使用例でした)

 ※妄想はやはり妄想で終わったようです.失礼しました.

▼関連発言

4974:--- [---] 07/22 18:38
 └4975:図ではなく表に廻り込み [hogas] 07/22 18:46
  └4976:Re:図ではなく表に廻り込み [tDB] 07/22 20:26
   └4977:Re[2]:図ではなく表に廻り込み [hogas] 07/23 06:37
    ├4978:Re:\Tyokkaku [石原 守] 07/23 07:04
    │└4981:Re[2]:\Tyokkaku [hogas] 07/23 13:55
    └4983:Re[3]:図ではなく表に廻り込み [tDB] 07/23 17:14
     └4984:Re[4]:Tyokkakuについて [hogas] 07/23 18:50
      └4985:Re[5]:Tyokkakuについて [tDB] 07/23 20:02
       └4987:(感謝)Re[6]:Tyokkakuについて [hogas] 07/23 21:09
        └4989:\Tyokkaku [tDB] 07/23 21:18<-last

Pass 保存


CGIROOM