emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.4985  Re[5]:Tyokkakuについて
発言者: tDB
発言日: 2006 07/23 20:02
発言元: 125.2.20.118
ドキュメントの改訂が追いつきません。(^^ゞ
次の修正パックに
    \(m/k)Tyokusen
について
    \hidariT, \migiT
の解説を追加する予定です。

その草稿を:

% --- re4984.tex --------------------------------
\documentclass[a4j]{jarticle}
\usepackage{emathPh}
\usepackage{showexample}

\begin{document}
\begin{boxnote}
\begin{verbatim}
2点を与えて直線を描画する.
\Tyokusen[#1]#2#3[#4]#5[#6]#7
   #1 : \qbezier の [...]
        #1を与えないときは直線を
        \qbezier ではなく,\drawline で描画する.
   #2,3 : 直線上の2点
   #5 : 左端の x座標 (#4 に [y] とすれば,y座標)
   #7 : 右端の x座標 (#6 に [y] とすれば,y座標)
\end{verbatim}
\end{boxnote}

直線を描画領域いっぱいにかくときは,\verb/#5, #7/を
空にすることができます。

この場合,描画した直線の両端点が
\begin{jquote}
\begin{verbatim}
\hidariT, \migiT
\end{verbatim}
\end{jquote}
に定義されています。ただし,\verb+\hidariT+と\verb+\migiT+は,左・右とはなっていません。

\begin{showEx}(.5,.44){\cmd{hidariT}(1)}
\begin{zahyou}[ul=10mm](-2,2)(-1,3)%
\tenretu{A(0,1)se;B(1,2)nw}
\kuromaru{\A;\B}
\Tyokusen\A\B{}{}
\Put\hidariT[e]{\cmd{hidariT}}
\Put\migiT[e]{\cmd{migiT}}
\end{zahyou}%
\end{showEx}

\noindent
は自然ですが,

\begin{showEx}(.5,.44){\cmd{hidariT}(2)}
\begin{zahyou}[ul=10mm](-2,2)(-1,3)%
\tenretu{A(1,2)se;B(0,1)nw}
\kuromaru{\A;\B}
\Tyokusen\A\B{}{}
\Put\hidariT[e]{\cmd{hidariT}}
\Put\migiT[e]{\cmd{migiT}}
\end{zahyou}%
\end{showEx}

\noindent
は,\verb+???+ですね。

\verb+#1+に近い方が\verb+\hidariT+, \verb+#2+に近い方が\verb+\migiT+です。
\end{document}

▼関連発言

4974:--- [---] 07/22 18:38
 └4975:図ではなく表に廻り込み [hogas] 07/22 18:46
  └4976:Re:図ではなく表に廻り込み [tDB] 07/22 20:26
   └4977:Re[2]:図ではなく表に廻り込み [hogas] 07/23 06:37
    ├4978:Re:\Tyokkaku [石原 守] 07/23 07:04
    │└4981:Re[2]:\Tyokkaku [hogas] 07/23 13:55
    └4983:Re[3]:図ではなく表に廻り込み [tDB] 07/23 17:14
     └4984:Re[4]:Tyokkakuについて [hogas] 07/23 18:50
      └4985:Re[5]:Tyokkakuについて [tDB] 07/23 20:02
       └4987:(感謝)Re[6]:Tyokkakuについて [hogas] 07/23 21:09
        └4989:\Tyokkaku [tDB] 07/23 21:18<-last

Pass 保存


CGIROOM