発言者: tDB
発言日: 2006 09/04 13:25
発言元: 210.131.110.34
> \usepackage{emathEy,emath} ...NG
> となるのが不便です。
なぜ,こんな順序にしたいのですか ???????
物事には順序がある,
というのはよくあることで,emath 以外で例を挙げれば
\usepackage{eepic,epic}
は NG です。
> 現在,emathEy.sty の 6行目辺りに
> \RequirePackage{emath}%
> を追加して使っていますが,
>
> 1.今後何らかの不都合が生じる可能性がありますか?
emathEy.sty は,emath とは独立の存在,
すなわち,
emath は使わないが,横並び箇条書きは使いたい
という使用法も許容しています。
したがって,emathEy.sty の中に
> \RequirePackage{emath}%
を記述するのは,反則技です。
> 2.emathPなどは最初からemathをRequirePackage指定していますが,
> emathEyでも同様の対応をする予定がありますか?
上に述べたとおり,その予定はありません。
\usepackage{emathEy}
は後ろの方に記述する,としておけばよろしいかと。
▼関連発言
│
└◆5182:emathEy→emath呼出しについて [白樺] 09/04 12:40
└◆5183:Re:emathEy→emath呼出しについて [tDB] 09/04 13:25
└◆5184:Re[2]:emathEy→emath呼出しについて [白樺] 09/04 17:56
├◆5185:Re[3]:emathEy→emath呼出しについて [tDB] 09/04 19:25
├◆5186:Re[3]:emathEy→emath呼出しについて [石原 守] 09/04 19:57
└◆5187:Re[3]:emathEy→emath呼出しについて [トノ] 09/04 22:20
└◆5191:Re[4]:emathEy→emath呼出しについて [白樺] 09/05 12:04<-last