emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.5191  Re[4]:emathEy→emath呼出しについて
発言者: 白樺
発言日: 2006 09/05 12:04
発言元: 210.164.1.71
>tDBさん,石原 守さん,トノさん

色々とフォローその他をいただき,ありがとうございます。
どうもたくさん誤解をしていたようです。

全面的に私側の誤りであることが解りましたので,
ここにお詫びとお礼を申し上げます。


私の方では納得しましたが,一応誤解の経緯についても書いておきます。
改めて,かなりの「思い込み」があったことをお詫びします。


●パッケージの指定順序について

> emath パッケージを前提にする場合,
> emathEy よりも前に emath を読み込むのが仕様です。

この点に関しては了解しましたが,例えば emathP の場合,
先に emath の指定がなくても emath は読み込まれています。
   emathP  .. ok / emath, emathP  .. ok / emathP , emath .. ok
   emathEy .. ok / emath, emathEy .. ok / emathEy, emath .. ng

3番目の指定順序がおかしいこと自体はそのとおりですが,
ふだん,emathP を使用する際,emath の指定を省略して使っていたため,
emathEy を追加した際に「?」となった訳です。
   emathP, emathEy .. ok / emathEy, emathP .. ng


●依存関係と警告(?)について

またこのような疑問が生じた原因の1つとして,トノさんの指摘した通り,
件の図を依存構造を表した図であるとの誤解があったことも確かです。
> 》 などといった依存構造(?)があります。
> 白樺さんはこの図を読み違えておらるのではないでしょうか?

加えて,警告(?)文の意味を
「 emathEy を読み込むなら先に enumerate を読み込みなさい 」
ととってしまいました。

そこで私は「必要」なのであれば,\RequirePackage とするべきなのではないか,
つまり「指定漏れ」ではないかと考えました。

後から増やした emathEy に原因があるという思い込みによるものでしたが,
実際にはこのとき,emathEy より後に emathP の指定があったため,
自動で emath が処理された際に出された警告(?)でした。

# 最初の投稿で,後ろの方に emathP 指定があったことは書いていません。
# 単純に emathEy と emath の問題だと思いこんでいたためです。


●今後の対策について

emathP を使うときに emath を省略していたことも,今回の原因の1つでした。
自分自身のわかりやすさのためにも,省略しないで書くようにしていこうと思います。
また,良く使う組合せについては

> \RequirePackage{emathEy}
> というemathMy.styというテキストファイルをemath.styと
> 同じディレクトリに入れておけばいいのではないですか。

こちらの方も検討していきたいと思います。
ありがとうございました。

▼関連発言

5182:emathEy→emath呼出しについて [白樺] 09/04 12:40
 └5183:Re:emathEy→emath呼出しについて [tDB] 09/04 13:25
  └5184:Re[2]:emathEy→emath呼出しについて [白樺] 09/04 17:56
   ├5185:Re[3]:emathEy→emath呼出しについて [tDB] 09/04 19:25
   ├5186:Re[3]:emathEy→emath呼出しについて [石原 守] 09/04 19:57
   └5187:Re[3]:emathEy→emath呼出しについて [トノ] 09/04 22:20
    └5191:Re[4]:emathEy→emath呼出しについて [白樺] 09/05 12:04<-last

Pass 保存


CGIROOM