emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.5184  Re[2]:emathEy→emath呼出しについて
発言者: 白樺
発言日: 2006 09/04 17:56
発言元: 210.164.1.71
私の使い方に限って言えば,emath か emathE を使わないことは希ですので
あのような乱暴な書き方をしてしまいました。大変失礼しました。
> したがって,emathEy.sty の中に
> >    \RequirePackage{emath}%
> を記述するのは,反則技です。
に関しては同意です。
私自身,全部のパッケージを読み込まれたりしたら使いづらくて仕方ないでしょう。


emath とか emathE とか,そのあたりの指定は別にどうでも良かったのですが,
説明・知識不足からうまく主旨を伝えられなかったようなので,少し詳細に書きます。

丸ごとパックや修正パックの公開ページ下にある「emath 相互間の関係」図のとおり,
 emathEy.sty → emathEc
 emathEc.sty → emathC, keyval
 emathC.sty  → calc, ifthen
などといった依存構造(?)があります。

私の場合ですと amssymb を使うことも多いので emath を指定することが多く,
さらに図表が入る場合は emathP を指定していました。ところが,\edaenumerate 
を使うため,\usepackage の先頭に emathEy 指定を追加した場合,
  Package: emathE 2006/08/21 v0.88 拡張enumerate
  
  ! emathEy.sty よりも前に enumerate.sty を読み込みます。.
  <argument> ...前に enumerate.sty を読み込みます。}

  ? 
と表示され,プロンプトで停止します。
単純に Enter 続行すれば問題なく DVI が作られている(多分)のですが,
これが気になるという発言です。

もし enumerate が先でも emathEy が先でも変わらないなら
わざわざ警告(?)が表示されるというのはちょっと気になります。
readme などにも説明を発見できません。

他の emath*.sty が必要なパッケージを自動で読み込むのは暗黙の了解ですし,
ならば enumerate.sty でに限り警告(?)を表示する必然性は何だろう,
と考えたのです。

> 2.emathPなどは最初からemathをRequirePackage指定していますが,
>   emathEyでも同様の対応をする予定がありますか?
指定順序による何らかの影響が発生し得るのであればそのことを,
もし影響がないならば,警告(?)が今後解消される予定があるのかどうか,
そのようなニュアンスを持たせたつもりでした。


もし何か思いこみや錯誤・誤解があればご指摘下さい。

▼関連発言

5182:emathEy→emath呼出しについて [白樺] 09/04 12:40
 └5183:Re:emathEy→emath呼出しについて [tDB] 09/04 13:25
  └5184:Re[2]:emathEy→emath呼出しについて [白樺] 09/04 17:56
   ├5185:Re[3]:emathEy→emath呼出しについて [tDB] 09/04 19:25
   ├5186:Re[3]:emathEy→emath呼出しについて [石原 守] 09/04 19:57
   └5187:Re[3]:emathEy→emath呼出しについて [トノ] 09/04 22:20
    └5191:Re[4]:emathEy→emath呼出しについて [白樺] 09/05 12:04<-last

Pass 保存


CGIROOM