発言者: kaji
発言日: 2006 09/22 18:44
発言元: 219.33.210.2
tDB様,皆様今晩は.いつもお世話になります.
さて,関数の凸性を直感的に説明する場合など,関数のグラフに一定の間隔で
接ベクトルの毛を生やしたいときがあります.perlを使って自動化することが
可能と思うのですが,私の技量では手に負えません.
たとえば,関数$y=\bunsuu{1}{2}x^2$の区間$-2\leqq x\leqq 2$におけるグ
ラフに毛を生やす方法を教えて下さいませm(_ _)m
▼関連発言
│
└◆5239:接ベクトルの毛を生やす方法 [kaji] 09/22 18:44
└◆5240:Re:接ベクトルの毛を生やす方法 [田中徹] 09/22 20:07
└◆5241:Re[2]:接ベクトルの毛を生やす方法 [kaji] 09/22 20:28
├◆5242:Re[3]:接ベクトルの毛を生やす方法 [田中徹] 09/22 20:42
│└◆5244:Re[4]:接ベクトルの毛を生やす方法 [kaji] 09/22 21:00
└◆5243:Re[3]:接ベクトルの毛を生やす方法 [石原 守] 09/22 20:58
├◆5245:これです(^▽^喜) [kaji] 09/22 21:11
└◆5246:Re[4]:接ベクトルの毛を生やす方法 [石原 守] 09/22 21:21
└◆5247:Re[5]:接ベクトルの毛を生やす方法 [kaji] 09/22 22:07
├◆5249:--- [---] 09/23 06:54
└◆5251:Re[6]:接ベクトルの毛を生やす方法 [石原 守] 09/23 09:55
└◆5255:ありがとうございます,理解しましたm( _ _ )m [kaji] 09/23 12:06<-last