emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.5240  Re:接ベクトルの毛を生やす方法
発言者: 田中徹
発言日: 2006 09/22 20:07
発言元: 219.98.246.168
> さて,関数の凸性を直感的に説明する場合など,関数のグラフに一定の間隔で
> 接ベクトルの毛を生やしたいときがあります.perlを使って自動化することが
> 可能と思うのですが,私の技量では手に負えません.

(I)For文での繰り返しが基本ですね

> たとえば,関数$y=\bunsuu{1}{2}x^2$の区間$-2\leqq x\leqq 2$における
> グラフに毛を生やす方法を教えて下さいませm(_ _)m

x座標を定め
 グラフ上の点の座標を求める。
 微分係数を求める。
 \mTyokusenでグラフ上の点と方向ベクトル(1,\傾き) を用いて描画
を繰り返す。

「グラフに毛を生やす」を誤解していたら陳謝です。

\documentclass{jarticle}
\usepackage[papersize]{emathP}
\pagestyle{empty}

\begin{document}
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\def\分割数{20}%
\def\左端値{-2}%
\def\右端値{2}%
\def\描画区間幅{2}%
\def\Fx{(1/2)*X**2}% 任意の関数
\def\dFx{X}% その導関数(手計算です)
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\begin{zahyou}[ul=10mm](-3,3)(-1,5)%
{\Thicklines%
\YGurafu*\Fx%
}%
\Sub\右端値\左端値\区間幅%
\Div\区間幅\分割数\刻み幅%
\Add\分割数{1}\Inc分割数%
\Ifor\Cnt{0}{\Inc分割数}\Do{%
\calcval{\左端値+\Cnt*\刻み幅}\T%
\Add\T\描画区間幅\XR%
\Sub\T\描画区間幅\XL%
\YTen\Fx\T\P%
\funcval\dFx{\T}\傾き%
\mTyokusen\P{(1,\傾き)}{\XL}{\XR}%
}%
\end{zahyou}%
\end{document}


▼関連発言

5239:接ベクトルの毛を生やす方法 [kaji] 09/22 18:44
 └5240:Re:接ベクトルの毛を生やす方法 [田中徹] 09/22 20:07
  └5241:Re[2]:接ベクトルの毛を生やす方法 [kaji] 09/22 20:28
   ├5242:Re[3]:接ベクトルの毛を生やす方法 [田中徹] 09/22 20:42
   │└5244:Re[4]:接ベクトルの毛を生やす方法 [kaji] 09/22 21:00
   └5243:Re[3]:接ベクトルの毛を生やす方法 [石原 守] 09/22 20:58
    ├5245:これです(^▽^喜) [kaji] 09/22 21:11
    └5246:Re[4]:接ベクトルの毛を生やす方法 [石原 守] 09/22 21:21
     └5247:Re[5]:接ベクトルの毛を生やす方法 [kaji] 09/22 22:07
      ├5249:--- [---] 09/23 06:54
      └5251:Re[6]:接ベクトルの毛を生やす方法 [石原 守] 09/23 09:55
       └5255:ありがとうございます,理解しましたm( _ _ )m [kaji] 09/23 12:06<-last

Pass 保存


CGIROOM