emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.5251  Re[6]:接ベクトルの毛を生やす方法
発言者: 石原 守
発言日: 2006 09/23 09:55
発言元: 218.229.57.105
\documentclass[a4j]{jarticle}
\usepackage{emathPp}
\usepackage{showexample}
\checkPerl
\begin{document}
\begin{showEx}(1,.5){接ベクトル}
\begin{zahyou}[ul=10mm](-3,3)(-1,4)
  \changeArrowHeadSize{2}%大きさは適宜
  \def\Fx{1/2*X*X}%      曲線の方程式 y=f(x)
  \def\dFx{X}%     導関数       y=f'(x)
  {\thicklines\YGurafu*\Fx}%      曲線描画
  \For\t{-2}{2.1}{.5}\Do{%ベクトルを書く,開始点,終了点,間隔。 2.1を2にすると勉強になる
    \edef\Px{\t}%\colorを使うときはずれやすいのでzahyou環境内の行末すべてに%を入れておくと良い
    \YTen\Fx\t\P%接点の計算
    \funcval\dFx\Px\m% 点Pでの微係数
    \edef\tvec{(1,\m)}% 点Pにおける接線の方向ベクトル
    \Candl\P{1}\P\tvec\R\Q%1がベクトルの大きさ
    {\color{red}\Arrowline{\P\Q}}%
  }%
\end{zahyou}
\end{showEx}
\end{document}


▼関連発言

5239:接ベクトルの毛を生やす方法 [kaji] 09/22 18:44
 └5240:Re:接ベクトルの毛を生やす方法 [田中徹] 09/22 20:07
  └5241:Re[2]:接ベクトルの毛を生やす方法 [kaji] 09/22 20:28
   ├5242:Re[3]:接ベクトルの毛を生やす方法 [田中徹] 09/22 20:42
   │└5244:Re[4]:接ベクトルの毛を生やす方法 [kaji] 09/22 21:00
   └5243:Re[3]:接ベクトルの毛を生やす方法 [石原 守] 09/22 20:58
    ├5245:これです(^▽^喜) [kaji] 09/22 21:11
    └5246:Re[4]:接ベクトルの毛を生やす方法 [石原 守] 09/22 21:21
     └5247:Re[5]:接ベクトルの毛を生やす方法 [kaji] 09/22 22:07
      ├5249:--- [---] 09/23 06:54
      └5251:Re[6]:接ベクトルの毛を生やす方法 [石原 守] 09/23 09:55
       └5255:ありがとうございます,理解しましたm( _ _ )m [kaji] 09/23 12:06<-last

Pass 保存


CGIROOM