emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.5242  Re[3]:接ベクトルの毛を生やす方法
発言者: 田中徹
発言日: 2006 09/22 20:42
発言元: 219.98.246.168
> 接ベクトルの毛とは,
> 長さが一定,たとえば5mmの矢線ベクトルが曲線にそって,
> 一定の間隔($x$軸の方向に一定の間隔)で並んでいることを意図しました.
> 数3の教科書の,凸の説明の図に出て来るような

今年度は数IIIを担当していないので...(言い訳モード)
S研、K林館ではそのような図がありましたっけ??
(現在自宅なので確認できません。明日確認します。m(__)m)

> 矢線の並びです.
矢線ではありませんが
emath講座 の yaziri に例があります。

▼関連発言

5239:接ベクトルの毛を生やす方法 [kaji] 09/22 18:44
 └5240:Re:接ベクトルの毛を生やす方法 [田中徹] 09/22 20:07
  └5241:Re[2]:接ベクトルの毛を生やす方法 [kaji] 09/22 20:28
   ├5242:Re[3]:接ベクトルの毛を生やす方法 [田中徹] 09/22 20:42
   │└5244:Re[4]:接ベクトルの毛を生やす方法 [kaji] 09/22 21:00
   └5243:Re[3]:接ベクトルの毛を生やす方法 [石原 守] 09/22 20:58
    ├5245:これです(^▽^喜) [kaji] 09/22 21:11
    └5246:Re[4]:接ベクトルの毛を生やす方法 [石原 守] 09/22 21:21
     └5247:Re[5]:接ベクトルの毛を生やす方法 [kaji] 09/22 22:07
      ├5249:--- [---] 09/23 06:54
      └5251:Re[6]:接ベクトルの毛を生やす方法 [石原 守] 09/23 09:55
       └5255:ありがとうございます,理解しましたm( _ _ )m [kaji] 09/23 12:06<-last

Pass 保存


CGIROOM