発言者: kaji
発言日: 2006 09/22 20:28
発言元: 219.33.210.2
ありがとうございます.
コンパイル成功しました.
直線群と包絡線の模様がでてきました.
これは,ヒントになると思います.
接ベクトルの毛とは,長さが一定,たとえば5mmの矢線ベクトルが曲線にそって,一定
の間隔($x$軸の方向に一定の間隔)で並んでいることを意図しました.数3の教科書
の,凸の説明の図に出て来るような矢線の並びです.
舌足らずですいません.m(_ _)m
▼関連発言
│
└◆5239:接ベクトルの毛を生やす方法 [kaji] 09/22 18:44
└◆5240:Re:接ベクトルの毛を生やす方法 [田中徹] 09/22 20:07
└◆5241:Re[2]:接ベクトルの毛を生やす方法 [kaji] 09/22 20:28
├◆5242:Re[3]:接ベクトルの毛を生やす方法 [田中徹] 09/22 20:42
│└◆5244:Re[4]:接ベクトルの毛を生やす方法 [kaji] 09/22 21:00
└◆5243:Re[3]:接ベクトルの毛を生やす方法 [石原 守] 09/22 20:58
├◆5245:これです(^▽^喜) [kaji] 09/22 21:11
└◆5246:Re[4]:接ベクトルの毛を生やす方法 [石原 守] 09/22 21:21
└◆5247:Re[5]:接ベクトルの毛を生やす方法 [kaji] 09/22 22:07
├◆5249:--- [---] 09/23 06:54
└◆5251:Re[6]:接ベクトルの毛を生やす方法 [石原 守] 09/23 09:55
└◆5255:ありがとうございます,理解しましたm( _ _ )m [kaji] 09/23 12:06<-last